10月10日(木)
長雨のあとの曇り、福浦へ
エントリー口から右側へのロープ、新しいエリアに行ってみた。
濁っていたので右手に続くロープが見えなくてフラフープまで行ってUターン、ロープのほうへ。
高田さんから教えてもらったロープの下にヒモがぶら下がっているようなところから4mくらい戻った岩にオハギくらいの大きなウミウサギがいた。
さらにロープについてるセンタクバサミの脇の大きな岩に目印の半分が白化したサンゴの先の菊花イソギンチャクにアカホシカクレエビが3匹くらいついていた。
> 岩の下の洞にはアジくらいの大きさのアジアコショウダイの幼魚、すばしっこくてミュータフではブレブレの画像しか撮れなかった。
さらにその先の岩のセンタクバサミの近く、2カ所にゴシキエビの幼魚。せまーい穴の奥に入ってしまっていてヒゲしか撮れなかった。
ロープエンドの大岩には大きなコロダイが2匹いた。近くには大きなクエやイシガキダイ、ニザダイがけっこう群れていたがニゴニゴなのが残念。今度は透明度が抜けている時にまた見てみたい。

見られた生物は、ウミウサギガイ、アカホシカクレエビ、アジアコショウダイ、ツノダシ、ハタタテダイ、サンゴガニ、ゴシキエビ、コロダイ、オキゴンベ、シマウミスズメ、クマノミ、ミツボシクロスズメ、イシガキダイ、イッテンフエダイ

アフターダイブは久しぶりに早川のポルトイルキャンティへ。
パスタランチ、本日のパスタの薩摩芋とベーコンのクリームパスタがおいしかった。

Stylus TG-4 Tough + UFL-3 +ライトFIX NEO Mini 1000SWR

Dive No.1412:
10/10 福浦
潜水時間60分 開始時09:12 浮上10:12 Max12.0m Avg7.65m
水温24度 気温20度 透明度2-5m 残圧(180→)100 ウエイト2kgg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)