10月3日(木)
黄金崎へ。
天気予報がコロコロ変わって空模様が心配だったが、曇天で弱いウネリありの海況。
久しぶりの一眼レフ、大瀬崎でストロボが片方水没したので新たに購入してから初使用。ワイドマクロの24㎜の単焦点レンズにした。
カイカムリとオオウミウマは見つからなかったが、きれいなハナミノカサゴの幼魚がケーソンの壁面に逆立ち状態でついていた。
キリンミノやニシキフウライウオのペアもいたので寄って撮ったが、ネジリンボウは近くまでは寄れないのでトリミングした。

1本目で見られた生物は、ハナミノカサゴ幼魚、キリンミノカサゴ幼魚、ニシキフウライウオのペア、ベニキヌヅツミガイ、イサキの群れ、ツノダシ、ヨスジフエダイ、ボラの群れ

お弁当を食べてお昼休憩のあと2本目へ。もう一度オオウミウマを探したけど不発。
ネジリンボウや大きなコロダイ、見たことのない一見したところケムシに見えるムラクモキヌヅツミカイがいた。
ゴロタの浅い水深を帰る途中で、大きなヘラヤガラが目の前に現れビックリした。沖縄で見るようなビッグサイズで24㎜ワイドでも入りきれないくらいだ。

2本目で見られた生物は、大ヤドカリ、アオヤガラ、ネジリンボウ、イシダイ、コロダイ、ヨコシマクロダイ、アカヒメジの群れ、ヘラヤガラ、ムラクモキヌヅツミガイ

アフターダイブは堂ヶ島温泉ホテルへ。
夕刻に花火大会(堂ヶ島夕映えの花火)があるので部屋のベランダから鑑賞。旦那は三脚たてて一眼で撮っていた。花火の間は雨が降らないでよかった。夕食時から大雨になり、翌日帰る時は滝のような豪雨で高速ワイパーも効かないくらいだった。
熱海に抜けたら青空で天候の違いにおどろいた。

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトFIX NEO Premium 1000DX SWII
f11 ss1/200 ISO-400

Dive No.1410:
10/03 黄金崎
潜水時間46分 開始時10:34 浮上11:20 Max15.6m Avg10.4m
水温25-26度 気温28度 透明度8-12m 残圧(200→)100 ウエイト2kg(5mmワンピース・スチール10L)

Dive No.1411:
10/03 黄金崎
潜水時間56分 開始時12:44 浮上13:40 Max18.0m Avg10.0m
水温25-26度 気温28度 透明度8-12m 残圧(200→)100 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)