9月25日(水)26日(木)大瀬崎
箱根新道経由で大瀬崎へ。
三津三差路から大瀬崎へ向かう海沿いの道は途中、三カ所ほど土砂崩れで工事中だった。片側交互通行になっていた。
大雨の影響だろうから透明度も悪いだろうとは思っていたが、水の色は意外と青く8m以上は見えていた。
強風でバシャバシャの中エントリーすると大きな水色のクラゲが水面近くにたくさんいてビックリ。
近寄ってきたクラゲを押し戻したら思ったより固い感触だった。
浅い砂地ではコショウダイ、アキアナゴもたくさんニョロニョロとのびていた。
海に向かって右側奥のブロック漁礁へ行くとアカオビハナダイがたくさん群れていて、中層でも群れていた。
なぜかホンソメワケベラに顔を何度も齧られた。手で振り払っても噛まれた。旦那も同じく噛まれたそうだ。
浅場ではアオリイカの群れやネジリンボウも見られた。

見られた生物は、ビゼンクラゲ多数、コショウダイ、ヨスジフエダイ、アキアナゴ多数、アカオビハナダイ多数、ユカタハタ、アオリイカ、コロダイ、ソメンヤドカリ、ネジリンボウ

お昼はサンライズのラーメンを食べて2本目はマンボウ前の階段からエントリー。
こちらもビゼンクラゲがたくさんいた。砂地にコショウダイ、ハタタテダイ。
大きな岩の下に大きなカニが2匹いて、ハサミでつかんでいるのは水色のクラゲの一部のようだった。
イサキが玉になって群れているのがきれいだった。

見られた生物は、ビゼンクラゲ多数、コショウダイ、ハタタテダイ、シマウミスズメ、イラ、大きなカニ、オトヒメエビ、ミノカサゴ、ブダイ、コロダイ、イサキの群れ、アキアナゴ

夜はサンライズに宿泊。ベランダに水着を干して目の前が波打ち際の景色を眺められるのはやはり良い。

翌朝、6時過ぎに外海に散歩に行ったら富士山がクッキリ見えていて絶景だった。
7時半に朝食を食べたあと、海に向かって左奥のブロック漁礁へ。小さなサンゴてっぺんに植え付けられて死滅回遊魚で賑わっていたのだが、ガレバになってしまっていて熱帯魚はいなかった。残念。
ブロック穴の中に大きなハナミノカサゴがデーンと座っていた。
エビスダイやアカマツカサなど魚影は豊富だった。

見られた生物は、イサキ群れ、コガネスズメダイ、アカオビハナダイ、エビスダイ、アカマツカサ、キンチャクダイ、ツノダシ、大きなハナミノカサゴ、イラ、アオリイカ幼魚、イッテンフエダイ、ハタンポ、ヨスジフエダイ、クサフグ、ボラ、ビゼンクラゲ

Stylus TG-4 Tough + UFL-3 +ライトFIX NEO Premium 1000DX SWII


Dive No.1407:
09/25 大瀬崎・湾内
潜水時間52分 開始時10:19 浮上11:11 Max21.3m Avg10.6m
水温24-25度 気温30度 透明度8m 残圧(200→)110 ウエイト3kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)

Dive No.1408:
09/25 大瀬崎・湾内
潜水時間40分 開始時12:53 浮上13:33 Max21.4m Avg11.0m
水温24-25度 気温30度 透明度8m 残圧(200→)120 ウエイト3kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)

Dive No.1409:
09/26 大瀬崎・湾内
潜水時間42分 開始時08:17 浮上08:59 Max20.0m Avg8.4m
水温24-26度 気温28度 透明度8-10m 残圧(200→)110 ウエイト3kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)