4月24日(月)
今年初の黄金崎へ。
箱根新道経由で9時すぎに到着。先週までの陽気と違って陸は肌寒いけど水温は17度くらい。
ロクハンでエントリー。一眼レフではなくミュータフ+GoPro10。
透明度はよくて15mは抜けていた。
ゴロタを降りると水中にコイノボリ。コイノボリを見ていると、ツバメウオが中層を泳いでいる。砂地のアスレチックにいるはずだったのだけど、けっこう寄れて動画を撮った。
ロープ沿いではクロサギの群れやヒメジの群れを撮影。
ツヅミガイはカニ、エビのマクロ系はミュータフで。

1本目で見られた生物は、ミツボシクロスズメ、クマノミ、ウミエラ、ツヅミガイ、オキゴンベ、クロサギの群れ、ツバメウオ、ヒメジの群れ、クロハギ

2本目はけっこう潮が引いてきた。
ゴロタ沿いに進んでいくと大きな岩の上にヒラメが乗っていて、まわりを泳ぎながら動画を撮ったけど肝がすわっていて微動だにしない。帰り道にゴロタを通ったら、同じヒラメが中層をヒラヒラと泳いでいるのが見えた。
圧巻だったのはキビナゴの群れが大きな生物のように塊になって翻るように向きを変えて移動してくのがすごかった。
イソギンチャクの中に隠れていたクマノミとミツボシも、GoProでしばらく待っていると小さなカメラでライトも向けていなければ出てきて泳ぎ出した。

2本目で見られた生物は、ヒラメ、キビナゴの群れ、クマノミ、ミツボシクロスズメ

アフターダイブは まつざき荘へ。15時前にチェックインして温泉につかってごちそうを食べて21時前には熟睡してしまったみたい。
翌日は太田子海岸のゴジラ岩を観光して帰ってきた

GoPro10

Dive No.1335:
04/24 黄金崎
潜水時間44分 開始時09:51 浮上10:35 Max16m Avg10.3m
水温17.0度 気温16度 透明度15m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

Dive No.1336:
04/24 黄金崎
潜水時間45分 開始時11:47 浮上12:32 Max18m Avg12m
水温16.7度 気温16度 透明度15m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)