4月9日(日)
箱根新道経由で大瀬崎へ。
久しぶりの日曜日の大瀬崎。先端に潜れる日。
6時に出発して8時すぎに大瀬崎に到着。先端のエントリー開始は9時からなので準備して9時すぎにエントリー。
すでにエントリ口には大勢のダイバーが待機していた。
ホカケハナダイを探して大きなトサカのあたりに行ったけど分からず、透明度がよいので38mくらいまで行ってデコりましたが、20mより浅場にいた旦那がよく見えてました。透明度は20m以上あったかも。
浅場に戻って探すと前回より場所を移動してホカケハナダイ達がいました。
中にはきれいなカシワハナダイも混ざっていました。ホカケハナダイのゾンビカラーは動きが早くて一瞬で10mくらい浮上してしまうのでビントが難しい。
岩のすきまにはシラヒゲエビやヨゴレマツカサもいました。
見られた生物は、カシワハナダイ、サクラダイ、ホカケハナダイ、アカオビハナダイ、シラヒゲエビ、ヨゴレマツカサ、トラウツボ
休憩して2本目は湾内へ、水の色は緑でもなくそこそこクリアなんだけど、ロープ状のサルパがやたらと浮いていて顔にはっついて気持ち悪い。
ロープや砂地には海藻が散乱していてロープについているであろうオオウミウマや砂地にいるヒレナガカサゴの幼魚は見つからず。
大きなホウボウは2回遭遇。
そして綺麗なセトミノカサゴがいたのでたくさん写真をとって浅場の漁礁に行くと上に大きなツバメウオが遊泳していてとても可愛いかったです。
見られた生物は、ホウボウ、セトミノカサゴ、ツバメウオ、アカオビハナダイ
アフターダイブは畑気温泉の大仙家へ。何度も泊っているお気に入りの旅館。
露天の岩風呂は最高だし、お料理も絶品でとてもリラックスできるお宿です。
Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/200 ISO-800
Dive No.1333:
04/09 大瀬崎・先端
潜水時間51分 開始時09:15 浮上10:06 Max38.2m Avg17.5m
水温17度 気温16度 透明度20m 残圧(200→)70 ウエイト3.0kg(ロクハン・スチール10L)
Dive No.1334:
04/09 大瀬崎・湾内
潜水時間44分 開始時11:46 浮上12:30 Max23.5m Avg14.3m
水温16度 気温16度 透明度15m 残圧(200→)100 ウエイト3.0kg(ロクハン・スチール10L)