3月8日(水)
前々日にデンスケ(ギリシャリクガメ)を動物病院に預けに行き、前日に羽田から那覇へ。
宿泊はホテルパームロイヤルNAHA国際通り。リニューアルして各階に絵画や美術品が多数展示されて美術館のような趣きがあり、鑑賞も楽しめた。エントランス前にはプールあり、2階に大浴場もあって海から帰った後にはありがたかった。部屋にもレリーフが飾られて全館新しくモダンな雰囲気のインテリア。

ホエールウォッチング当日はショップ(BLUE ZONE)が朝7時半に迎えに来て港に停泊している船へ。
シュノーケリングなので5mmのワンピースに薄手のフードベストにしたが、水温が21~22度なのでやはり寒かった。耐えられないほどではないが、ガイドはロクハンだしドライのゲストも5人いて御蔵島のようにイルカを追いかけてダッシュで泳ぐわけでなく流木のようにじぃっと浮いてクジラを待つのでロクハンでもよかっただろう。
今回は一眼レフではなく、撮影はすべてGoPro10で行った。数日前に届いたばかりなので設定とかあまり詳しくなくて基本的な設定で撮影した。
ザトウクジラには何度か遭遇したが、海底付近を通過していくのを水面から眺める感じなので距離は遠い、20mくらい離れているので透明度がいいから見えているが、暗いのでクリアに体色などのディテールが確認できるわけではなかった。
それでも潜水艦が通過するかのような巨大な生物を初めて全身見られたのはよい経験になった。
親子のザトウクジラが、大きな母親に小さな子供がよりそって泳いでいく姿はほほえましかった。
この生き物が生きていける海を守ってあげたい気持ちになる。
14時半くらいに船は港に向かい、船の温水シャワーを浴びて着換え、港に到着して機材をまとめてホテルに送ってもらった。ホテルのバルコニーやプールサイドに機材は干せないのでスタッフに頼んで干せるところに干してもらった。
せっかくバルコニーがあるのに鍵がかかって使えなくて残念。
国際通り沿いにあるので食事や買い物には便利だった。夕食は近くの沖縄料理店へ。

3月9日(木)
ホエールウォッチング当日はショップ(BLUE ZONE)が朝7時半に迎えに来て港に停泊している船へ。
天気予報では雨だったが、海にいる間は日が出て天気はもってくれた。
だが、昼までクジラに遭遇せず、3時間くらい船を走らせて、那覇の方へ戻って来る途中でホエールウォッチング船が8隻固まっていて、ブローが3つか4つあがっているのが見えた。ウォッチング船は正午までいることができるというのでウォッチングが終了するまで待機。
待っている間に昼食をとったり水面のブローやテールを撮影していた。
その後、ウォッチング船が帰っていったのでエントリー。だけどなかなか寄れなくて1回だけ撮ることができた。

見られた生物は、ザトウクジラ、サルパ、クラゲ

GoPro10

Dive No.1329:
03/08 沖縄
約5時間 開始時09:00 終了14:30
水温21-22度 気温23度 透明度20m ウエイト0kg(5mmワンピース+フードベスト)

Dive No.1330:
03/09 沖縄
約5時間 開始時09:00 終了14:30
水温21-22度 気温23度 透明度20m ウエイト0kg(5mmワンピース+フードベスト)