1月29日(日)
先端があいている日曜日、大瀬崎へ。
狙うのはホカケハナダイ。しかし朝の寒さが厳しい。天気は曇りがちな晴れ。
箱根は凍結で×なので熱函道路を使ったが道路の両端は白く凍結して草木も白く霜が降りていた。雪が降っていたのかも。
大瀬崎に到着すると極寒なのにけっこうダイバーがいた。
支度をして先端へ。すでに台車がたくさんいて隙間は2台分くらいしかあいていなかった。
12人くらいあがってくるダイバーが続いていたのでしばらく待ってエントリー。
水はつめたい。左のほうに進んでキンギョハナダイが群れる中にまざってホカケハナダイが泳いでいる。
旦那はずーっとホカケを追いかけていた。
近くにきれいなハナミノカサゴの子がいたのでまず撮影。動かないので撮りやすい。
近くに寄ってきたかわいいイラを撮影。
キンギョハナダイの群れに巻かれながら、混泳しているホカケハナダイを撮影した。動きが早くてむずかしい。
ケラマハナダイもまざっていた。
エキジットして2本目は湾内に潜る予定(外海はクローズ)だったが、寒くてギブアップ。
サンライズでラーメン食べたら14時くらいになったので丁度よい時間だったかもしれない。
アフターダイブは畑毛温泉の大仙家へ。
大きな岩風呂の露天と趣向をこらした懐石料理が魅力のお宿。毎年泊りにきている宿。
翌日は朝8時半に出発して、福浦に寄ってレギュレーターをオーバーホールに出してきた。
海に行って洗濯物が多いタイミングで洗濯機が壊れてしまったので帰宅後は茅ヶ崎のヤマダ電機へ行って新しい洗濯機をオーダー。明日届けてくれるそうでとても助かった。
見られた生物は、ホカケハナダイ、ケラマハナダイ、イラ、コガネスズメ、クマノミ、ミツボシクロスズメ、キンチャクダイ、モンツキハギ、ハナミノカサゴ
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-800
Dive No.1328:
01/29 大瀬崎・先端
潜水時間43分 開始時10:58 浮上11:41 Max26.0m Avg14.6m
水温14度 気温6度 透明度10-15m 残圧(200→)100 ウエイト3.0kg(ロクハン・スチール10L)