2022年12月31日(土)
大晦日、ゆっくり出発して熱函道路経由で大瀬崎へ。
サンライズで宿泊ダイブです。晴れの予報だったけど曇天。風はないし湾内の海は湖のよう。気温は10度、しかし日差しがないので寒く感じた。
なかなか休日に来る機会が少なくなっているので先端から遠のいているので、1本目は先端へ。
土嚢のスロープが出来てから入りやすくなった。一眼レフでエントリー。
浅瀬のゴロタはソラスズメとキンギョハナダイが乱舞してカラフル。
左手に深度を落として大きなウミトサカはあったが目当ては見つからず。
それでも可愛いちびっこのソメワケヤッコが2~3匹見られました。

1本目で見られた生物は、サクラダイ、オキゴンベ、スズメダイの群れ、アカオビハナダイ、ソメワケヤッコ、コガネスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ

お昼はラーメンを食べて二本目は湾内へ。
ミジンベニハゼを見に四角いロープエリアの回りを探したけど不発。
砂地では大きなホウボウが羽を広げてきれいだった。
神社近くの漁礁にツバメウオがいるかな?と見に行ったら漁礁にはいなかったけど、上を見上げたら浮いてた!
追いかけて近寄れた。ダイコンが急浮上でピーピー警告音(汗)。
大きくてきれいなツバメウオでした。前回はマクロレンズだったので顔アップしか撮れなかったので満足。
安全停止でゴロタのすきまに大きなマダラハタとハナミノカサゴ。大きなハナミノカサゴは前回は漁礁にいた子かも。
どちらも寒すぎてじぃっと動かずでした。

2本目で見られた生物は、アカオビハナダイ、ホウボウ、ミノカサゴ、ブダイ、ツバメウオ、ハタタテダイ、マダラハタ、ハナミノカサゴ

2023年1月1日(日)
大晦日の夕食は、年越しそばも入っていて持ってきた日本酒で乾杯でした。
が、呑みすぎて紅白歌合戦途中で寝てしまい。後半戦は帰宅後にビデオで見ることに…。
元旦の朝は寒いので早朝ダイブはせずにゆっくり朝食後に大瀬神社に初詣。大漁旗をかかげた漁船もやってきていました。
朝ご飯はお節と紅白のお雑煮でお気分が満載でした。
初ダイブは外海・一本松へ。行った時は台車なかったけどエキジットするときにはたくさんいました。
これといったレアなものはいなかったけど、透明度がよくて陸からは富士山が青空に映えていてすがすがしい元旦の朝でした。
けっこう好きな魚のイラが、逃げずにポートに当たるくらい目の前でしばらくいてくれて何枚も撮れたのがよかったです。
イバラカンザシの岩は遠くから見てるといっぱいイバラが咲いているんだけど、近づくとどんどん閉じてしまう。。綺麗なんだけど。

3本目で見られた生物は、ウミエラ、クマノミ、ミツボシクロスズメ、ガラスハゼ、コガネスズメ、ケボリガイ、ムラサキハナギンチャク、イラ、オオモンハタ、キンチャクダイ

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-800

元旦の帰路は、真鶴道路が渋滞しているので箱根新道から。箱根新道も西湘バイパスもすいていてスイスイ帰れました。
ららぽーと平塚前の道は反対車線がららぽーと渋滞でした。

Dive No.1324:
12/31 大瀬崎・先端
潜水時間39分 開始時11:29 浮上12:08 Max29.0m Avg14.55m
水温16-17度 気温10度 透明度15m 残圧(200→)90 ウエイト3.0kg(ロクハン・スチール10L)

Dive No.1325:
12/31 大瀬崎・湾内
潜水時間46分 開始時13:52 浮上14:38 Max24.5m Avg11.84m
水温16度 気温12度 透明度8-10m 残圧(200→)80 ウエイト3.0kg(ロクハン・スチール10L)

Dive No.1326:
01/01 大瀬崎・一本松
潜水時間45分 開始時09:37 浮上10:22 Max21.7m Avg9.9m
水温16度 気温10度 透明度15m 残圧(200→)100 ウエイト3.0kg(ロクハン・スチール10L)