9月15日(木)
6時半に自宅を出発、西湘バイパスからの海は小ウネリと波があり、箱根のライブカメラはガスっていたので熱函道路経由。
途中函南ゲートウェイで朝食休憩をとって9時半に黄金崎に到着。
天気もよく凪の海、気温28度で水温も高く27度。上層だけでなく深場も暖かかったです。透明度も15m以上あり沖縄のような海でした。

1本目、エントリーするとすぐに真鯛のダイちゃんが現れてケーソンまでずっと付いてきました。ダイちゃんかわいいです。
砂地のあちこちでクロイトハゼが見られ、水温が高いのでネジリンボウも出てきていました。
ヒメジの群れになぜかカンパチが2匹混ざっているのが不思議でした。
ゴロタではヨスジフエダイの子供の群れが綺麗でした。

1本目で見られた生物は、マダイ、クロイトハゼ、アミメハギ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クツボシクロスズメ、ベニキヌヅツミ、カンパチ、メイチダイ幼魚、ヨスジフエダイ幼魚、テンロクスジギンポ、コロダイ、チョウチョウウオ

お昼ごはん休憩をして2本目は19mケーソンまで行ってから黄金崎ドームを覗いてゴロタを帰ってくるコース。
砂地でオニハゼのペアと大きなテッポウエビがいました。
ケーソンでサキシマミノウミウシやミツボシクロスズメに混ざっているフタスジリュウキュウスズメダイが可愛らしかった。
チンアナゴが二カ所で見られて、近づくと短くなってしまうので細ーいしピント合わせに苦戦。
19mケーソンからゴロタ手前の岩のヤギにはガラスハゼが何匹もついていました。
黄金崎ドームにはハタンポの群れが見られ、ドーム手前からはマーカーのペットボトルが街灯のように見えていました。
ドームから出てくるとバラクーダぽく見えた大きなカマスの群れ。
圧巻だったのは小魚の群れがサーディンランみたいに固まっているところに突っ込んでくるカンパチの群れに何度も巻かれました。もう大興奮の海でした。

2本目で見られた生物は、クロイトハゼ、マダイ、オニハゼペア、テッポウエビ、サキシマミノウミウシ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ウミエラ、チンアナゴ、ナガサキスズメ、コガネスズメ、ガラスハゼ、カンパチ大群、ハタンポ、カマス大群、クロホシイシモチ幼魚の群れ、オニオコゼ、キビナゴ群れ、ブダイ

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトFIX NEO Mini 1000SWR

アフターダイブは松崎町のまつざき荘へ。ビーチが目の前の宿で温泉に浸かってのんびり癒されてきました。
この宿の桜葉餅が絶品でお土産に買って帰りました。

Dive No.1301:
09/15 黄金崎ビーチ・ロープ沿い
潜水時間60分 開始時10:43 浮上11:43 Max16.5m Avg12.4m
水温27度 気温28度 透明度15-20m 残圧(200→)90 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)

Dive No.1302:
09/15 黄金崎ビーチ・ロープ沿い
潜水時間60分 開始時12:47 浮上13:47 Max18.6m Avg10.5m
水温27度 気温28度 透明度10-15m 残圧(190→)70 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)