9月5日(月)
1300本記念+誕生日ダイブで神子元予定でしたが、外洋は台風の影響でウネリ大なので伊豆海洋公園に来ました。
伊豆海洋公園は晴れ、波は2~2.5m、一眼レフは無理だけどミュータフでエントリー。
水深10m台はお湯のように温かく青い!水深30mまで落とすと急にひんやりしました。でも5mmワンピでも気持ちよいひんやり。
2の根の手前のロープ脇でアオウミガメを発見!頭ナデナデできる距離。海藻を食べるのに一生懸命でまったく逃げません。
カメさん大好きなのでたくさん写真を撮って、動画も撮りました。
クエアナ近くではレンテンヤッコとスジハナダイが美しい体色で映えました。イタチウオがなぜか全身出てたりしました。
アオウミガメだけで100%満足してエキジット。
1本目で見られた生物はアオブダイたくさん、アオウミガメ、トラウツボ、レンテンヤッコ、イタチウオ、スジハナダイ、サクラダイ、ミツボシクロスズメ、キンチャクダイ、イラ、ウミスズメ
コーヒーブレイクして2本目はブリマチへ。
エントリーして波に揉まれながら水面に浮くナンヨウツバメウオの幼魚を発見。やみくもにシャッターを切ったけどラッキーな事になんとか撮れていました。
ブチマチのロープエンド手前でまたまたアオウミガメを発見。ダッシュで追いかけてすぐ傍まで寄れました。
なんと!甲羅にはコバンザメの赤ちゃんがひっついていました。
もう大満足での帰り道、ゴロタでイサキやらタカベの大群に巻かれて、水の色はブルーだしカメは居るしでマジ竜宮城な気分でした。。しあわせ。
2本目で見られた生物は、ナンヨウツバメウオ幼魚、テンジクダイの群れ、アオウミガメ+コバンザメベビー、イサキ、タカベ、メジナの群れ、ハナミノカサゴ、アオヤガラ、アカヒメジ、アオブダイ、ツマジロモンガラ
Stylus TG-4 Tough + UFL-3 +ライトFIX NEO Mini 1000SWR
Dive No.1199:
09/05 伊豆海洋公園・二の根
潜水時間50分 開始時09:44 浮上10:34 Max28.0m Avg12.4m
水温21-26度 気温28度 透明度15m 残圧(180→)50 ウエイト2kg(5mmワンピース+1mm半袖・スチール10L)
Dive No.1300:
09/05 伊豆海洋公園・ブリマチ
潜水時間50分 開始時11:28 浮上12:18 Max28.0m Avg10.6m
水温22-26度 気温30度 透明度15m 残圧(180→)70 ウエイト2kg(5mmワンピース+1mm半袖・スチール10L)