7月24日(日)
日曜日に伊豆や湘南で潜るのは去年の10月3日以来の久しぶり。夏休み期間にはいっていることもあり、6時に自宅を出発。西湘バイパスの工事が終わっていて早朝はすいていたので伊豆海洋公園に8時に到着。
すでに来ているショップもいてテーブルには予約の札でうまっていた。
隣のテーブルはウェザーニュースのグループだった。
気温は30度と暑く、5㎜ワンピースに1㎜のインナーとフードでエントリー。カメラはミュータフ。水が冷たくて気持ちよいなぁと思った。でも水深30mあたりの水温は18度くらいと低くじっとしていると冷えてくる。
2の根まで行く予定だったが、予想より透明度が悪いので1.5番まで。
クエアナの中にはイタチウオが居て、最初は尻尾を向けていたけど写真を撮り始めたらこっちを向いてくれたので全身を撮ることができた。サービス精神のあるイタチウオだ。
エキジットするとダイバーで溢れていてタンクを降ろす場所を見つけるのにも苦労する始末。さすがに夏休みの日曜日は混む。
1本目で見られた生物は、オオモンハタ、サクラダイ♂♀、イタチウオ、アカマツカサ、メジナ、ニシキウミウシ、コイボウミウシ、コガネスズメダイの稚魚、ミツボシクロスズメ、コブダイ、トラウツボの稚魚
2本目はゴロタから砂地へ。砂地で大きなサカタザメが泳いでいてしばらく追いかけても追いつけない。でも止まってくれたので近くに行って撮影できた。必死で泳いだのでエアをくったように思う。
そのあとゴロタ沿いの砂地で、砂に尾のほうが埋まっている大きなカスザメが居た。正面から何枚か撮っているうちに急に体を上げて泳ぎ出したのでビックリ。口が目の前に来た!体を翻して泳ぎ出した時にシッポが当たった。全長1.5mくらいだった。
伊豆海洋公園は混んでいたけど、上田さんや葛西さんに久しぶりに会うこともできたし、大物が色々見られて楽しかった。
2本目で見られた生物は、サカタザメ1m、カスザメ1.5m、コチ、テンス(大)、ネンブツダイ群れ、ミノカサゴ、ヒメジ
アフターダイブは、さくら庵で冷たいとろろ蕎麦を食べて伊豆高原のホテル森の泉にチェックイン。大きな煙突のある洋館で緑に囲まれて静かなリゾートホテル。露天の岩風呂がよい感じで和洋折衷な会席料理がとても美味しいのでリピート。
翌日は朝ご飯を食べて出発したので渋滞もなく2時間で帰宅できた。
Stylus TG-4 Tough + UFL-3 +ライトFIX NEO Mini 1000SWR
Dive No.1288:
07/24 伊豆海洋公園・1.5の根
潜水時間40分 開始時09:27 浮上10:07 Max27.0m Avg13.0m
水温19-23度 気温30度 透明度8-10m 残圧(180→)80 ウエイト1.5kg(5mmワンピース+1mm半袖・スチール10L)
Dive No.1289:
07/24 伊豆海洋公園・砂地
潜水時間46分 開始時11:35 浮上12:21 Max30.0m Avg13.0m
水温18-23度 気温30度 透明度8-10m 残圧(180→)70 ウエイト1.5kg(5mmワンピース+1mm半袖・スチール10L)