5月11日(水)
天候は曇り時々晴れ。
本日のショップはネバーランド。8時半に迎えの車が来て港へ直行。
ポイントは内湾だそうで安心。とりあえずアネロンは飲んではきた。

最初のポイントは群れが乱舞しているそうで楽しみ。
内湾は凪で静かだ。バックロールでエントリーしてカメラを渡してもらう。
ノコギリダイの群れがあっちこっちにいて、アカヒメジの群れやヨスジフエダイの群れも玉になっていた。
そして凄かったのがカマスの大群。壁のようになったりグルグルうずになったり、群れが刺さるように向かってくるのは迫力があった。あちこち群れ群れ群れ…。透明度のいいなか群れに並走するのは気持ちよかった。

見られた生物は、アミメブダイ、カマスの大群、クマノミ、カクレクマノミ、ヒレナガハギ、ヘラヤガラ、ノコギリダイ群れ、スカシテンジクダイ群れ、シコクスズメ、パープルビューティー群れ、アカヒメジ群れ、ハナビラクマノミ

1本終わって、一旦港に戻ってタンクを積み替えたりゲストが一人乗船。港でトイレに行ったりで休憩のあとは山本SPというポイントへ。
根があって、大きくて綺麗なユカタハタがいた。ヌシのようだった。カシワハナダイや群れが綺麗な根だった。
砂地ではガイドさんが泳ぐウミウシを見せてくれて、着底したところをよく見ると綺麗な初めて見るウミウシだった。ヒオドシユビウミウシというらしい。
砂地にも超マクロなツノウミウシや銀杏のハッパみたいな海藻についていたカクレエビや5㎜くらいのツノウミウシ、ノミみたいなヒメイカなどが見られた。

見られた生物は、ユカタハタ、ヒオドシユビウミウシ、ツノダシ、ツノウミウシ、キンチャクフグ、ハナミノカサゴ、ニシキフウライウオ、ヨスジフエダイ群れ、キンセンイシモチ口内抱卵、カシワハナダイ、カクレエビ、トビヌメリ、ツノウミウシ、ヒメイカ、コガネキュウセン幼魚

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200

Dive No.1275:
05/11 奄美大島・ハナゴイ
潜水時間49分 開始時10:12 浮上11:01 Max10.36m Avg6.9m
水温23-24度 気温25度 透明度20m 残圧(200→)100 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)

Dive No.1276:
05/11 奄美大島・山本SP
潜水時間52分 開始時12:17 浮上13:09 Max15.24m Avg12.04m
水温23度 気温25度 透明度20m 残圧(200→)90 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)