5月10日(火)
天候は曇り。たまに晴れ間。
ホテルの朝食は7時からで、ビュッフェ形式で和洋いろいろ選べて美味しかった。ショップの集合が8時半なので時間に余裕があるのもよかった。
本日もショップはネイティブシー。港まで移動して船に乗った。
ポイントは内湾で15分ほどと聞いていたのが、外洋に行くことになって湾の外にでると大きなウネリに40分ほど揺られてポイントに着くまでにすっかり船酔いしてしまった。。近いと思ってアネロンを飲んでいなかった。
シーソーみたいに揺れる中、タンクを背負って歩くのもたいへん。。
エントリーすると透明度はよく魚影も濃かった。
ケラマハナダイやカシワハナダイが乱舞していたり、パープルビューティーの群れもきれいだった。
しかしエキジットするとやはり揺れでグロッキー。(汗)
見られた生物は、クビアカハゼ、オラウータンクラブ、ミヤケテグリ、スカシテンジクダイ、カシワハナダイ、セナキルリスズメ、チンアナゴ、ケラマハナダイ、レモンスズメダイ、ヤマブキベラ、クロユリハゼ、パープルビューティー、キンチャクフグ
次は内湾に移動して、ホシゾラフグのミステリーサークルのポイントへ。
フグが不在のすでに出来上がっているミステリーサークルへ降りていき、400本記念のゲストさんの撮影するのを見ながらサークルを撮影。ホシゾラフグの代わりにサツマカサゴがいた。
サークルのポイントは殺風景だったが、移動した根では白黒くっきりのアジアコショウダイがいたり、クレナイニセスズメがいたりしてカラフルな被写体がたくさんいた。
見られた生物は、ユビエダハマサンゴ、サツマkサゴ、ハタタテダイ、アジアコショウダイ、ナミダクロハギ、クレナイニセスズメ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミ、ハマクマノミ、ツノダシ、クロユリハゼたくさん、ドクウツボ、サラサゴンベ、クギベラ、ホクトベラ
船酔いを引きずって調子悪いので、2本で終了。ランチが付いているというのでネイティブシーのレストランに移動。。車にも酔ったかもで、せっかくの素敵なイタリアンレストランの美味しいパスタランチが殆ど食べられず無念~~~。
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
Dive No.1273:
05/10 奄美大島・インオアシス(外洋)
潜水時間41分 開始時09:53 浮上10:34 Max20.42m Avg14.14m
水温23-24度 気温26度 透明度20-30m 残圧(180→)80 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)
Dive No.1274:
05/10 奄美大島・バベル(内湾)
潜水時間44分 開始時11:49 浮上12:33 Max27.13m Avg12.0m
水温23.3度 気温26度 透明度20m 残圧(180→)100 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)