11月25日(木)
当初は黄金崎予定で松崎のホテルを予約していたものの西風強風で直前でキャンセルして東伊豆の伊豆海洋公園へ。
公園内の陸では風の影響はほとんど感じないが、沖では白波が立っていた。
エントリー口を確認すると穏やかそうなので一眼レフでエントリー。
水面移動で2の根まで行こうとしていたが進んでみるとバシャバシャするので潜行してクエ穴の方へ。
そのあたりにコブダイがいないかなと思ったが今回は出会わなかった。
崖沿いで何枚かシャッターを切ってプレビューしてみると、絞り優先モードに切り替わってしまっていてシャッター速度30とかでブレブレ量産。。設定をもどすのに苦戦。。なんとかマニュアルに戻してレンテンは撮れた。
セナキルリスズメの画像はSS30じゃダメだろうと思っていたらPCで現像したら奇跡的に2枚ばかり撮れていた。
サクラダイの♂は群れていたらよかったけど、大きなヘラヤガラはやたらと出会った。
エキジットするとき波が大きくなっていてカメラをぶつけるんじゃないかとビビった。(;'∀')
1本目で見られた生物は、セナキルリスズメダイ、レンテンヤッコ、サクラダイ♂♀、シコクスズメダイ、ヘラヤガラ、アオブダイ
コーヒーブレイク休憩して、やはり沖は白波がたち波がしらが強風でケアラシみたくなっているので、2本目は一眼レフは断念してミュータフでエントリー。
クリスマスツリーを見に砂地のほうへ。
大きなクリスマスツリーなので存在感がある。下から見るとそびえたっている。
ゴロタに行って岩の隙間をさがすと3か所くらいでレンテンヤッコの幼魚がいた。ちいちゃいので目が比率が大きい。ミニチュアみたいで可愛いけどちいちゃい上にチョロチョロ逃げるので撮るのがむずかしい赤ちゃん。
2本目もヘラヤガラにあちこちで会う。全身真っ黄色で大きいのがいたりした。
オクリダシの入り江の浅瀬の水面にキビナゴの大群がキラキラの雲みたいに覆っていて圧巻だった。
2本目で見られた生物は、レンテンヤッコ幼魚、ヒメジの群れ、ウメイロモドキの群れ、ヨスジフエダイ、ヘラヤガラ多数、テンス、ハナキンチャクフグ、ツノダシ、キビナゴ大群、アオブダイ、ブダイ
アフターダイブは八幡野のリブマックスリゾートホテルへ。初めて泊る宿。
山を背に立っていてトンネルをくぐるとエントランス。チェックイン15時より30分早く着いてしまったので少し待ってチェックイン。1階のスイートルームなので広くて露天風呂がついている。ベッドチェアやバスローブもあってリゾート感あり。夕食は季節感のある会席料理で見た目も美しく美味でした。リピートしたい宿。
1本目
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400
2本目
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR
Dive No.1246:
11/25 伊豆海洋公園・クエ穴
潜水時間40分 開始時09:51 浮上10:31 Max31.4m Avg16.5m
水温17度 気温10度 透明度10-15m 残圧(200→)80 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)
Dive No.1247:
11/25 伊豆海洋公園・砂地
潜水時間57分 開始時11:53 浮上12:50 Max21.5m Avg11.6m
水温17.5度 気温18度 透明度10-15m 残圧(200→)80 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)