3月5日(金)
天気予報では明日から雨なので本日を予定。昨日までクローズドだったので朝の福浦ホームページで開いているか確認。ウネリが残って潜水注意の海況で一眼レフはやめてミュータフにした。
9時前に到着。ちょい波とウネリはあるけどウネリのないタイミングならだいじょうぶな感じ。
沖のクマドリカエルアンコウが行方不明というのでイソギンチャク畑先のあたりまででエントリー。
イソギンチャク畑先のトラフケボリとベニキヌヅツミが付いているヤギで写真を撮っていてヤギの根本の赤い海藻の茂みにライトを当てたら真っ赤なハナタツを発見!くすんだ赤い海藻に紛れているのでカモフラージュは完璧で、ライトを当てると真っ赤な色が鮮やかに現れる。旦那にも教えてしばし岩の前に着底して撮影。底揺れで揺れるのと海藻の中にいるので顔を撮るのに苦労。すっかり冷えました。。
そのあとモンハナシャコの穴を覗いてみたら、顔が見えてる!ラッキー!。もうしびれるくらい体が冷えてたけどせっかくなので着底して顔に光とピントが合うまで撮影。
帰り道、オーバーハングの岩の横で表に出ているハナミノカサゴがいたので撮影してエキジット。大きなアオヤガラの子群れもいました。
今日で1200本になりました。赤いハナタツ発見は神様からのプレゼントかな?ありがとうございます☆

見られた生物は、シラヒゲウニ、ヤリイカ卵塊、スミゾメミノウミウシ、マンリョウウミウシ、トラフケボリガイ、ベニキヌヅツミガイ、ハナタツ、モンハナシャコ、ダテハゼ、ハナミノカサゴ、アオヤガラ、スズメダイ群れ

Stylus TG-4 Tough + ライトfix neo1200

Dive No.1200:
03/05 福浦・ロープ沿い
潜水時間57分 開始時09:34 浮上10:31 Max14.0m Avg9.3m
水温13.5度 気温12度 透明度8-10m 残圧(180→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)