2月19日(金)
旦那と福浦。
通勤渋滞を避けて8時半に出発。福浦駐車場に9時半すぎに到着すると平日だけどショップが3台くらいゲストも意外に多くて外人さんもいた。オオモンカエルアンコウは行方不明になったというので、まず奥の砂地のモジャモジャのカエルアンコウのところへ。手前の石がゴロゴロころがっている砂地でなく奥のカイメンみたいなのに寄り添ってじっとしていた。
砂地にはヒメコウイカのペア。
イソギンチャク畑のロープの根本には大きなタコが顔を出していた。
前回は見ていなかったマツカサウオはクリスマスツリーからのびるロープ先のゴロタに目印のセンタクバサミがあってその岩の下に100円玉くらいの可愛いサイズのマツカサウオがいた。黄色がきれい。
オーバーハング裏の洞にはハナミノカサゴ。
エキジットに向かう中層にはアカカマスの群れがいて透明度もよく水の色も青いので映えていた。アオリイカの若い個体の群れもいた。
1本で終了してアフターダイブは幕山の梅林へ。
平日だからすいていると踏んでいたのが、第4駐車場までほとんど満車になるくらいの人出でびっくり。
梅は七分咲きで白梅・紅梅と山肌を覆っていた。一面見渡せるので壮観。
コロナで梅祭りはやっていないと思っていたが、やっていて露店も出ていた。甘酒を買って飲んできた。

見られた生物は、オトヒメエビ、ヒメコウイカ、モジャモジャしたカエルアンコウ、タコ、ハナミノカサゴ、ニジギンポ、マツカサウオ、アカカマスの群れ、アオリイカの群れ、ハコフグ、シラコダイ

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/125 ISO-400 (フラッシュ禁止設定時)

Dive No.1198:
02/19 福浦・ロープ沿い
潜水時間54分 開始時10:33 浮上11:27 Max13.7m Avg7.9m
水温12.8度 気温8度 透明度10m 残圧(180→)80 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)