2月12日(金)
さゆきさんと9時に駐車場待ち合わせ。マクドナルドのドライブスルーに寄って福浦へ。
通勤渋滞で道はちょい混んでいた。
さゆきさん、旦那と私の3人で貸し切りでした。
曇天ながらも凪の海、オオモンカエルアンコウのところへ行く途中に大きなシラヒゲウニがいたけどカニとかエビとかは寄生していず。
岩場のケーソンの下にはフサフサのヤリイカの卵塊。
その先の砂地のマーカーには先週と同じようにオオモンがカイメンの枝の間に挟まっていました。
そばのトサカにはケボリガイが2個体。
先の砂地でヤマドリと目が合った!とがった口がキュート。
穴から顔を出していたタコは最後は体全体出てきて歩いて行った。
そのあと、スミゾメミノウミウシがついているヤギの近く、砂の上にハナタツ見っけ!ちいちゃい。でもカワイイ。
高田さんも潜ってきていたので、場所を教えて奥へ。
さゆきさんが綺麗なミドリガイを教えてくれました。
オーバーハングの裏の洞には先週は不在だった大きなハナミノカサゴが戻っていました。存在感あり。
クリスマスツリーにマツカサウオがついていたそうなので、次回は見たいかな。
1本で終えてコーヒーブレイクして撤収。まだ梅は早いみたいなので、幕山は次回に。
帰り道、真鶴道路に入ったところで渋滞、止まって動かないので山道へ回避したら先週は売り切れ看板が出ていたMUGIFUMIでまだパンがあったので購入。お昼はTOTOCO小田原で鮪だしラーメンを食べて、菜の花(デンスケへおみやげ)やレモンやイカの塩辛を買って帰宅。キアンコウはいなかったけど色々見れて楽しい海でした。
見られた生物は、シラヒゲウニ、ヤリイカの卵塊、ケボリガイ、ホウボウ、オオモンカエルアンコウ、ニジギンポ、オキゴンベ、ヤマドリ、タコ、ハナタツ、スミゾメミノウミウシ、アオヤガラ、ミツボシクロスズメ、ミドリガイ、イラ、ハナミノカサゴ、スズメダイ群れ、アオサハギ
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF50mm F1.8 STM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR
Dive No.1197:
02/12 福浦・ロープ沿い
潜水時間60分 開始時10:14 浮上11:14 Max12.9m Avg8.2m
水温13.7度 気温7度 透明度12m 残圧(180→)80 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)