10月16日(金)
またgo toトラベル利用で泊りで安良里へ。
雨の予報だったが、幸い終日ときおり青空の曇り。北東風なので陸は肌寒いものの海は穏やか、水温も高い。
エントリーしてみると地形がクッキリ見えていて透明度は15m以上はあったと思う。
1本目はニシキフウライウオとクマドリカエルアンコウのチビを狙ってケーソンを巡った。シマヒメヤマノカミの赤ちゃんは見つからなかったけど、ニシキフウライウオとクマドリはすぐにわかった。クマドリのチビはすごく小さい。でも模様がはっきりしていて綺麗な子。
砂地ではあちこちでオトメハゼが見られた。砂地のロープ沿いではツマジロモンガラのツートンカラーの幼魚がかわいい。

1本目で見られた生物は、ツマジロオコゼ、クマドリカエルアンコウ幼魚、フサカサゴ幼魚、コロダイ幼魚、クロイトハゼペア、ツマジロモンガラ幼魚、ニシキフウライウオ、オトメハゼ、チョウチョウウオ幼魚、シマウミスズメ

お昼ごはん休憩して2本目はネジリンボウのいるゴロタ沿いから。
やはりオトメハゼがあちこちにいた。
ネジリンボウとヒレナガネジリンボウとハナハゼが同じ巣穴から出ていた。
ケーソンについている緑のサンゴにはガラスハゼがたくさん棲んでいた。着底して撮れるのでとりやすい。
ふと足元をみると小指の爪ほどもないミニミニサイズのサツマカサゴの赤ちゃんがいた。ヒョコヒョコ動いて白くてムナビレが大きいから白いチョウチョのようにも見える。
またシマヒメヤマノカミを捜索したけど、いなくて浅い水深でゴロタの上を帰ってくる途中、手のひらサイズのキリンミノカサゴと遭遇。ラッキーでした。きれいな子。
浅いゴロタにはヨスジフエダイの成魚・幼魚が群れていました。

2本目で見られた生物は、マダイ、ミツボシクロスズメ、オトメハゼペア、トラギス幼魚、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オキゴンベ、ウミエラ、ガラスハゼたくさん、サツマカサゴ幼魚、ニシキフウライウオ、ヨスジフエダイ成魚・幼魚、ソラスズメ、キリンミノカサゴ、アオヤガラ

Stylus TG-4 Tough

アフターダイブは、堂ヶ島のアクーユ三四郎へ宿泊。目の前が無人島の三四郎島で露天風呂も部屋からの眺めも絶景。
ちょうど大潮の日だったのでトンボロ現象で島への砂洲の道ができたと思うが、新月の23時頃なので真っ暗でわからなかったのが残念。でも、料理もお部屋もよいホテルでした。

Dive No.1174:
10/16 黄金崎ビーチ
潜水時間56分 開始時11:19 浮上12:15 Max18.2m Avg11.7m
水温20.7度 気温18度 透明度15m 残圧(200→)100 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)

Dive No.1175:
10/16 黄金崎ビーチ
潜水時間57分 開始時13:26 浮上14:23 Max19.0m Avg12.5m
水温19.6度 気温18度 透明度15m 残圧(200→)100 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)