9月26日(土)
きのう、福浦に行くつもりだったが強風&天気予報は雨で潜水注意なので今日行くことにしたが、結局今日も一日雨。
予報では晴れマークも出ていたのに…。
でもカエルアンコウが3個体も出ているというので期待。
福浦に到着すると先に大川さんの車が来ていて2番目だった。
北東風なので、このあとショップの車がけっこうやってきた。
天気も悪いので1本勝負でカエルアンコウをめざしてエントリー。
陸は雨で寒かったけど、水の中のほうがあったかいかんじ。5mmのワンピースにインナーなしのビキニでも1時間くらいは寒くなく潜っていられる。
ガイドロープを下に見ながら進んでいくとロープ漁礁あたりでムレハタタテダイの群れに遭遇。2、3枚撮って沖へ進む。
トラフケボリのヤギの手前に目印のマーカーを発見。
すぐそばに黄色いイロカエルアンコウと赤いイロカエルアンコウがいた。
赤い子はライトをいやがって動いていた。おしりを向けられる。
あちこちにある小さなテーブルサンゴにはサンゴガニとキモガニはいたけど、コバンハゼはわからない。老眼鏡がないと無理かな。
エダサンゴには500円玉サイズのトノサマダイの幼魚がいて、枝の間にチョロチョロと隠れて動くので何枚もねばってやっと1枚撮ることができた。
帰り道、オーバーハングのところでハナミノカサゴの幼魚がいた。
1本だが色々見れて満足。昼前には撤収して帰ってきた。
見られた生物は、ムレハタタテダイ、イロカエルアンコウ黄色と赤、シマウミスズメ、トラフケボリガイ、サンゴガニ、キモガニ、アオヤガラ、イバラカンザシ青、トノサマダイ幼魚、チョウチョウウオ幼魚、ハナミノカサゴの子
Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/400 ISO-400
Dive No.1171:
09/26 福浦・ロープ沿い
潜水時間58分 開始時09:05 浮上10:03 Max13.5m Avg8.1m
水温21.7度 気温21度 透明度8-10m 残圧(180→)80 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)