朝起きて雨だったらやめようと言っていたけど、とりあえず曇天だったので出発。
いつもの茅ヶ崎マクドナルドのドライブスルーに寄って福浦へ。
到着するとすでに手前は釣り客の車がたくさん、奥にもダイビングの車が数台。
藤代さんは到着してて準備を始めているようで、大島さんとさゆきさんもそのあと到着して透明度が悪いと聞いていたので沖は無理そうだからイソギンチャク畑の先あたりくらいまででエントリー。
水の色は池のようなグリーン。下にあるはずのロープが見えない。お互いのライトが居場所をしめしているかんじ。
アオリイカの産卵床あたりではアオサハギやカワハギの子供や小さなキタマクラなんかがいたけど、視界が悪いからか大きなコロダイは確認できず。
マーカー下のダイナンウミヘビはいつもとおりでした。
奥の岩場のマーカーで、教えてもらったのに生き物がいると確認できるまでしばし時間がかかるくらいカイメンそっくりだったイロカエルアンコウ。大きな個体。大きすぎてカイメンに見えてしまいます。
砂地ではヒラタエイに2個体遭遇。石膏の置物みたいなサツマカサゴも2個隊。
奥は冷たい潮が入っていました。5㎜のカブリスーツだったので心地よかったけどワンピースだったら寒かったかな。
視界もよくないので1本で終了でしたが、大きなイロカエルアンコウが見れてよかったです。
見られた生物は、シロブチハタ、アオサハギ、カワハギ、テンクロスジギンポ、カニ、イソカサゴ、ダイナンウミヘビ、ハコフグ、オキゴンベ、サツマカサゴ、ヒラタエイ、オニカサゴ、オハグロベラ、タコベラ、オトヒメエビ、イロカエルアンコウ(大)、ヨソギ、オオスジイシモチ、ネンブツダイ群れ
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR
Dive No.1155:
07/24 福浦・ロープ沿い
潜水時間62分 開始時08:52 浮上09:54 Max14.0m Avg9.3m
水温22度 気温25度 透明度3m 残圧(180→)70 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)