6月26日(金)
朝、6時に自宅を出発。真鶴道路は白っぽく初島が見えなかった。熱函道路も真っ白にモヤっていた。
途中、函南の道の駅で朝ご飯を食べて月ヶ瀬IC~土肥~黄金崎。
週間予報では曇り時々晴れだったし昨日の予報でも曇りだったのに、黄金崎に到着したときは本降りの雨。
でも屋根のあるところに荷物を降ろしてセッティングできたし屋内の施設も私と旦那のほかにはファンダイブの韓国の3人のグループだけなので殆ど貸し切り状態。
エントリーすることには小雨になって、西風で波が出る予報だったけどビビリの私が一眼レフ持ってはいれるくらいのおとなしめの海。水温も上は24度、-20mでも23度とあたたかい。
ネジリンボウのサークルがいくつもあって、一匹だったりペアがいたりとたくさん写真が撮れました。
人がいないからネジリンボウも隠れないで出ていた。
大きなマダイの大ちゃんは前回は1匹でくっついてきてたけど、今回は2匹になっていた。
キビナゴだかイワシの群れがキラキラきれいて、その中をすごいスピードで回りを泳ぐ3匹くらいの群れがいてカンパチだった。
砂地で大きなフグ(40cmくらい)が10匹くらい群れていて模様がきれい。あとでスタッフに聞いたらナシフグだそう。
1本目で見られた生物は、ネジリンボウ、ハナアナゴ、シマウミスズメ、オキゴンベ、トラフケボリガイ、アカハタ、コロダイ、カンパチ、ナシフグ、マダイ
コーヒーブレイクで休憩して、今度はケーソンのほうへ。
途中、大きなカワハギ2匹がグルグル回ってダンスを踊っているみたいだった。求愛行動かな。
サークルでオニハゼを見た後、目印付近でガーデンイール(チンアナゴ)が頭を出していたので確認しにいったらいない。。待っても出てこなかったけど、あとで遠くから見てたらニョロニョロ出ていた。
ズームレンズの55mm端で撮ったけど、遠いし小さいし60mm以上ないと厳しいかんじ。
でも慶良間で見たのと同じ魚を伊豆で見れるなんてすごいね。
ゴロタではまたカンパチ。すごく速い。
2本目で見られた生物は、ダルマガレイ、カワハギ♂♀、ホウボウ、オニハゼ、ミツボシクロスズメダイ、ボラ貝に入ってる巨大なヤドカリ、チンアナゴ、ネジリンボウペア/単体、コロダイ、ヨスジフエダイ、カンパチ、イシガキダイ、マダイ
2本目終わったころには雨もあがって、アフターダイブは松崎温泉の豊崎ホテルへ。
何年か前にも泊ったホテルで、すぐ前が松崎漁港。食事はホテルの前の民芸茶屋で旬の新鮮な海産物がたくさん出てくる。屋上の露天風呂も海一望でのんびり浸かれた。
帰りは茶屋でキビナゴ、イワシ、アジの干物を買ってきた。朝ご飯のアジの干物は炭火焼きでとても美味しかった。
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/160 ISO-400
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR
Dive No.1148:
06/26 安良里・黄金崎ビーチ
潜水時間57分 開始時09:44 浮上10:41 Max20.0m Avg13.8m
水温23度 気温25度 透明度10m 残圧(200→)80 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)
Dive No.1149:
06/26 安良里・黄金崎ビーチ
潜水時間60分 開始時11:50 浮上12:50 Max15.6m Avg12.4m
水温23度 気温27度 透明度10m 残圧(210→)100 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)