6月18日(木)
翌日が大雨の予報、翌々日は車の点検なので曇り予報の本日、福浦へ。
だけど、結局予報がはずれて着いたときは曇天だったけど、昼には本降りの雨になっちゃったけど…。
平日だけど、ショップの車も4~5台来ていました。
常連の大川さんとまたばったり会いました。撮った写真をアルバムにしているのを見せてもらいました。
1本目はセミホウボウのいる奥の砂地と手前の砂地、目印の周辺からずーっと探したけど見つからず。。ロープの下にいたみたい。狭いようで広い砂地なのか私の目がフシアナなのか(^^;
水温は先週のIOPが16度で冷たかった(ロクハン)に比べると20度以上あってあたたかい。だけど、透明度はよくなくて少し離れると旦那のエアはよく見えなくてライトがぼんやり見える感じ。
大きなコロダイや大きくて派手なハナミノカサゴはよくわかりました。
大川さんは沖でネコザメを見たそうです。
1本目で見られた生物は、シロブチハタ、ダイナンウミヘビ、オキゴンベ、ハナアナゴ、トラフケボリガイ、キイロウミコチョウ
2本目も砂地から回って、またハナアナゴがいました。砂地、海底をずーっと見ているとハナアナゴやハゼとかけっこういるもんです。
セミホウボウは不発に終わりました。
エキジットして機材を屋根の下に干して、カップ麺食べながら雨がやむかなと見ていたけど、けっきょく昼からずーっと降っていました。
帰りに前回は売ってなかった生しらすをゲットできました。
2本目で見られた生物は、オハグロベラ♂♀、コロダイ、小さいタコ、ハナアナゴ、オキゴンベ、アミメハギ、ハコフグ、ハナミノカサゴ
Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400
Stylus TG-4 Tough
Dive No.1146:
06/18 福浦・ロープ沿い
潜水時間60分 開始時09:46 浮上10:46 Max13.5m Avg8.7m
水温20度 気温24度 透明度5m 残圧(180→)70 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)
Dive No.1147:
06/18 福浦・ロープ沿い
潜水時間55分 開始時11:47 浮上12:42 Max12.0m Avg8.1m
水温21度 気温25度 透明度5m 残圧(180→)80 ウエイト2kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)