6月12日(金)
旦那と伊豆海洋公園へ。梅雨入りしたので天気は不安定ながら、到着したときは薄曇り。
だけどエントリー口を見ると、ウネリありで時折大きな波がやってくる。
IOPは波がないことが珍しいので一眼レフではくてミュータフにしてきてよかった。
平日でダイバーも数えるほどなので、向かって左側からエントリー。
波の間を見て岸に向かう波に押し戻されないようにして潜行。バシャバシャしてるので水面移動は無理なのでクエ穴へ。
透明度はいいけど水はつめたい。クエ穴下で16度だった。クエ穴にはメジナくらいしかいなかったけど、手前の岩のすきまにイタチウオがいた。でも頭は奥のほう。
やはり岩の隙間にチラチラときれいな青と黄色が見えて、レンテンヤッコがいたけれど速すぎて撮れず。
そのうちどこからか、いつのもコブダイがやってきてしばらく私たちの周りを泳いでいた。オデコは大きいけども、目はかわいい。
座布団みたいに大きなヒラメやら、沖縄にいるような大きなアオブダイもいた。
IOPは大きな魚がいるのが面白い。ウネリがあるのでオクリダシを迂回しないでエキジット。背丈超えの波が来てやり過ごすのがちと大変だった。

1本目で見られた生物は、ハコフグ、ブダイ、ルリハタ、オキゴンベ、イタチウオ、コガネスズメダイ、レンテンヤッコ、イシガキダイ、ミナミゴンベ、アオブダイ、大きなヒラメ、コブダイ

珈琲飲んで休憩して、2本目は砂地~ポスト方面へ。
ゴロタにはネンブツダイの群れがキラキラきれいだった。
岩のすきまにトラウツボ。大きなのが2匹いた。
マクロは不発。

2本目で見られた生物は、シマウミスズメ、オキゴンベ、ネンブツダイ群れ、トラウツボ、ハコフグ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、コガネスズメダイ

アフターダイブは、ホテル伊東ガーデンで宿泊。伊勢海老・アワビ・金目鯛・サザエと釜飯も金目鯛で豪華な夕餉でした。

Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR

Dive No.1144:
06/12 伊豆海洋公園・クエ穴
潜水時間33分 開始時09:01 浮上09:34 Max29.2m Avg15.2m
水温16度 気温25度 透明度10-15m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

Dive No.1145:
02/12 伊豆海洋公園・砂地
潜水時間32分 開始時10:41 浮上11:13 Max22.2m Avg13.2m
水温17度 気温29度 透明度10-15m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)