3月21日(土)
お彼岸の三連休、初日の昨日は羽田のお寺にお墓参り、今日は朝UGOに寄って修理が終わったロクハンを受け取ってから福浦へ。
大島さんとアリーさんがすでに到着していました。
西風の予報でしたので一眼レフはやめてミュータフにしましたが、注意もつかず南風で穏やか。
出入口には水中のごみ回収用のカゴが置かれていました。地球にやさしい取り組みです。
ヤリイカが産卵に来ているというのでイソギンチャク畑奥方面へ向かい、トラフケボリを撮って帰り道のイソギンチャク畑入り口の上にヤリイカがいました。単体です。
シルエットはアオリイカみたいにヒラヒラのフリルぽくはなく、細いミサイルみたい?細いタケノコみたい?な感じ。
なんとか追いついて撮りましたが、イカは逃げるのが早い。
そのあと、オーバーハングの岩から手前のすきまに妖精みたいなハナミノカサゴの幼魚がいるのを大島さんが発見。すごう綺麗でした。
1本目で見られた生物は、アオリイカ群れ、トラフケボリガイ、オトヒメエビ、イバラカンザシ、スズメダイ群れ、シマウミスズメ、ヤリイカ、ヨソギ、ハナミノカサゴ幼魚、クロイトハゼ
エキジットしてコーヒーブレイク。2本目はヤリイカの卵の産みつけられている岩へ。
途中、弱っているキアンコウがいて撮影。奥のカゴにはさらに大きなキアンコウが格納されていました。
エントリー口からまっすぐ進んでゴロタにある岩の下をのぞくと岩の上から鍾乳石みたいに細長い卵がフサフサと産み付けられていました。卵の奥ではネコザメが寝ていました。
ゴロタから砂地に出るとヒラタエイがいたり、砂にはウミヘビやタコが隠れていたりしました。
先週は私が大瀬崎でロクハンのロングジョンの裾が切れてしまって帰りにUGOによったけど、今日は旦那が同じところを同じように切ってしまってまた帰りにUGOによりました。。
2本目で見られた生物は、キアンコウ、大きなハナミノカサゴ、クロイトハゼ、ヤリイカ卵とネコザメ、ヒラタエイ、ダイナンウミヘビ、オキゴンベ、小さなタコ、シマウミスズメ、キモガニ、アオリイカ、ハナガサウミウシ
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR
Dive No.1130:
02/02 福浦・ロープ沿い
潜水時間54分 開始時09:06 浮上10:00 Max13.3m Avg7.7m
水温15度 気温16度 透明度10-12m 残圧(200→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)
Dive No.1131:
02/02 福浦・ロープ沿い
潜水時間50分 開始時11:33 浮上12:23 Max12.6m Avg7.7m
水温15度 気温18度 透明度10-12m 残圧(200→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)