2019年12月31日(火)
前日は那覇のスマイルホテルに夕方に到着して機材を準備してからホテル近くの居酒屋「くめや」で沖縄料理と泡盛で夕食。翌日の大晦日は7時半に海風ダイバーズさんの迎えで大浦湾へ。
カヌチャベイリゾートホテルの広大な敷地内の施設なのでシャワーなど完備していて使いやすいです。
ボートは目の前の桟橋から出てポイントも近い。ただ小雨模様で北風が強くボートの上は寒いです。両面スキンの5mmのカブリ+ロングジョンなので水温22度の水中は快適ですが陸で風にあたるとさすがに冷えます。
海の中は小雨模様で暗くはありますが、透明度はよく、大きな山のようなハマサンゴや草原のようなアオサンゴの群落、レタスみたいな形のサンゴなど様々なサンゴが元気でした。
シマシマのウミヘビが目立っていました。

1本目で見られた生物はロクセンスズメダイ、オヤビッチャ、デバスズメダイ、黒いクマノミ、カクレクマノミ、チョウチョウウオいろいろ、ウミヘビ、熱帯魚いろいろ

桟橋に戻って熱いシャワー浴びて休憩のあと2本目へ。
エントリーするとアンカーロープの近くにツバメウオがいました。大瀬崎にもいたけどやっぱり温かい海が似合うかも。
アオサンゴの群落の上に流れていくデバスズメダイの群れが圧巻でした。コバルトブルーのキラキラの流れのよう。
ハタタテハゼ・クロユリハゼも多く見られました。

2本目で見られた生物は、ツバメウオ、ウミヘビ、デバスズメダイ群れ、チョウチョウウオいろいろ、ハタタテハゼ、クロユリハゼ

アフターダイブは「やかそば」で年越しそばを食べて帰りました。そばの上に大きな豚バラ肉が4つくらい載っていてボリューミーです。
大晦日なので夕食に行こうと思っていた候補のお店が2つともお休みで、ホテルから見える小さな居酒屋「すいか」がやっていたので行きましたが、けっこう酒の肴がおいしくてよかったです。
紅白歌合戦のKISS&YOSHIKIまで見て眠ってしまいました。

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400

12/31 沖縄本島大浦湾・ブルーストライプⅢ
潜水時間50分 開始時09:30 浮上10:20 Max15.2m Avg10.7m
水温22度 気温22度 透明度15-20m 残圧(170→)60 ウエイト4kg(5mm上下・アルミ8L)

12/31 沖縄本島大浦湾・ブルーストライプⅡ
潜水時間48分 開始時11:11 浮上11:59 Max14.7m Avg7.6m
水温22度 気温22度 透明度15-20m 残圧(170→)70 ウエイト4kg(5mm上下・アルミ8L)