12月20日(金)
久しぶりの伊豆海洋公園へ。
電話して聞くとざわつきありだけどおとなしめ、の海況とのこと。到着してみると平日の冬なのでやはりガラガラ。
5mmのカブリとロングジョンでミュータフ持ってエントリー。
温水槽で着るときもまた破かないように気を付けてたけど、シリコンスプレーをまんべんなく吹き付けたから着やすくはなった。1本目は、33m深くて17度だったけど、5mmの上下でも耐えられるかんじ。ピタっとしているから中の水が動かなくて冷えないからだろう。でも1時間だと冷えちゃうかな。
アカハチハゼ、ハタタテハゼは分からなかったけど、クエ穴に大きなクロアナゴがいたり、いつもの大きなコブダイがずっとついてきたり、透明度が20mくらいと抜けていてドロップオフがくっきり見えて気持ちがよかった。
岩の隙間に大きなヘラヤガラがいた。
安全停止が終わってから、目の前にオビテンスモドキのペアを発見。ヒョロヒョロ動きまくるし浅いしでぴんとが大変だったけど、きれいで可愛かった。
見られた生物は、コブダイ、ハナミノカサゴ、コガネスズメダイ、キンチャクダイ、オルトマンワラエビ、クロアナゴ、ヤマブキベラ幼魚、トラウツボ、トラフケボリガイ、コブダイ、イバラカンザシ、ミナミゴンベ、ヘラヤガラ、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ、アオヤガラ、オビテンスモドキ
2本目は砂地のクリスマスツリー方面へ。
降りていく途中のゴロタにはイサキの群れがいたり、ヨスジフエダイがいたりした。
砂地に降りると大きなヒラメがいた。泳ぎだしたのでしばらく動画で撮ってみた。
テンスもいたけど、動き回ってすぐもぐっちゃったので1枚だけやっと撮れた。
浅場には、アオブダイがいて南の海みたい。アオリイカも群れで泳いでいた。
2本目で見られた生物は、大きなヒラメ、コロダイ、イサキ群れ、極小ヒラメ、キンチャクダイ、テンス、ヨスジフエダイ群れ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、アオブダイ、アオリイカ、オビテンスモドキ
アフターダイブはホテルアンビエント伊豆高原で、クリスマスディナーのフルコースと温泉で癒されました。
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR
12/20 伊豆海洋公園・1の根
潜水時間51分 開始時10:50 浮上11:41 Max33m Avg16m
水温17度 気温14度 透明度20m 残圧(180→)60 ウエイト3kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L)
12/20 伊豆海洋公園・砂地
潜水時間47分 開始時12:46 浮上13:33 Max24m Avg14m
水温18度 気温14度 透明度20m 残圧(180→)80 ウエイト3kg(5mmカブリ+ロングジョン・スチール10L))