12月14日(土)
前夜、平塚に落語を聞きに行って朝起きるのがつらかったけども、富士山クッキリで気持ちのよいドライブ。
大瀬崎に到着すると風は吹いてなかったけど、午後から西風の予報だからかわりとすいていた。
白いクマドリカエルアンコウがいるというので、湾内のポイントへ。
クマドリのついている岩のまわりに枝がさしてあって柵みたいでわかりやすい。
でも小さい子。こないだの黄金崎の白いクマドリよりは大きいかな。50mmレンズでも撮れました。
漁礁には真っ黒けなミカヅキツバメウオ(大きい)とツバメウオ(大きい)がいて、茂った葉っぱの上のほうを泳いでいた。
2匹ともヒラヒラと優雅なかんじ。
見られた生物は、クマドリカエルアンコウ、コガメスズメダイ幼魚、ダテハゼ、オトメハゼ、歩いていたイイジマフクロウニ、泳いでいたエイ、ミカヅキツバメウオ、ツバメウオ、ハタタテハゼ、クマノミ
お昼にラーメン食べたあと、2本目はものすごい強風になって沖から波打ち際まで白く風波が立ってきた。
外海は午後クローズド。湾内も立っているとナナメになってしまうくらい。
エントリーして浅場は風で流れがあったけど、ゴロタを降りると静か。
砂地をながーいウミヘビが這っていて、近づいてみたらモンガラドオシ。模様がきれい。
マンボウ前の漁礁のほうにいくと魚の群れがいっぱいいた。漁礁にはハタタテハゼとゲンロクダイもいてにぎやかだった。
大きなアオヤガラも何匹も群れていた。
見られた生物は、モンガラドオシ、ゲンロクダイ、ハタタテダイ、スジハタタテダイ、アオヤガラ群れ、コガネスズメダイ、クロイトハゼ
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF50mm F1.8 STM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400
12/14 大瀬崎・湾内
潜水時間59分 開始時11:19 浮上12:18 Max22.2m Avg11.4m
水温18度 気温15度 透明度10-12m 残圧(190→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)
12/14 大瀬崎・湾内
潜水時間58分 開始時13:42 浮上14:40 Max17.3m Avg7.6m
水温18度 気温16度 透明度10-12m 残圧(190→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)