8時前に福浦到着。一番乗りでした。
今日のターゲットはモンハナシャコとニシキオオメワラスボ。
ワラスボってどんなのか見たことなかったけど目立つデザインとのこと。
まずはイソギンチャク畑を通過して、トラフケボリのヤギを見てセンタクバサミの目印の岩へ。
板状の岩のスキマから目玉をグルグルしながらモンハナシャコがのぞいていました。
ライトが当たるとひっこんじゃうので、ライトは上に向け当たらないようにして出てくるのを待ちました。
ニンゲンがいないと全身出ているようだけど、見張ってると殺気を感じるのかアタマしか出てこない。
でもアタマが撮れたからいいかな。
近くの砂地を見たけど、ニシキオオメワラスボは見当たらず、エキジット。(じつは砂地ではなくゴロタ・岩場を浮遊していた)
1本目で見られた生物は、ホタテウミヘビ、トラフケボリガイ、モンハナシャコ、ヨウジウオ、モクズショイ、サンゴガニ、ハコフグ幼魚、ミツボシクロスズメダイ
お風呂であったまって、2本目はイソギンチャク畑先の岩穴の根へ。
スケロクウミタケハゼは今日は逃げずにじっと撮らせてくれました。近くに小さなサキシマミノウミウシ。
となりの岩の下をのぞいたらニンゲンの頭と同じくらい大きな顔のネコザメが隠れていました。
APS-C60mmマクロレンズで撮ったら口しか撮れてなかった。。
戻りながら、モンハナシャコのポイントのゴロタでニシキオオメワラスボがいました。
シャクトリムシみたいにヒョコヒョコと動くので、ピントを合わせるのがちと大変。でも何枚も撮ったので撮れていました。
帰りながら2段のテーブルサンゴを見ると育ったキモガニが3匹かたまって居た。砂地にテンス。エキジット直前でハタタテダイ。
朝はすごく冷え込んでケアラシと海の上にキリがあったくらいだったけど、帰りは日差しで暖かかったです。
2本目で見られた生物は、サキシマミノウミウシ、スケロクウミタケハゼ、シマウミスズメ、大きなネコザメ、ベニキヌヅツミガイの産卵、ニシキオオメワラスボ、キモガニ、テンス、ハタタテダイ幼魚
帰りにユーゴに寄って、半月前にオーダーした私の5mmのカブリ+ロングジョンと旦那の5mmロングジョンを受け取って帰りました。
Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400
11/30 福浦・ロープ沿い
潜水時間56分 開始時08:42 浮上09:38 Max14.1m Avg8.8m
水温19度 気温6度 透明度10m 残圧(180→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)
02/02 福浦・ロープ沿い
潜水時間54分 開始時10:15 浮上11:09 Max13.3m Avg9.0m
水温19度 気温10度 透明度10m 残圧(180→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)