9月14日(土)
大島さん、アリーさん、藤代さんと8時待ち合わせで福浦。
半月ぶりの海です。
今朝は秋の風で涼しいかんじでした。朝の海は穏やかでしたが、予報では波が高くなるそうなのと大潮で潮が引くのでカメラは一眼ではなくミュータフにしました。
1本目は沖まで行きました。水がひんやり心地よいです。スズメダイの群れやキビナゴの群れがきれいでした。
沖のハッポウヤギにはなぜかガラスハゼが1匹もいませんでした。
大きなネコザメが岩穴の奥で寝ていました。
イソギンチャク畑近くの岩の下にソメワケヤッコとアブラヤッコがいました。派手な配色のきれいで目立つ魚なんですが、瞬間移動して隠れるのでピンボケ量産で撃沈です(^^;
1本目で見られた生物は、ソメワケヤッコ、アブラヤッコ、サンゴガニあちこち、大きなネコザメ、シラコダイ幼魚、ハタタテダイ、イソギンチャクエビ、ケボリガイ、コロダイ幼魚、キモガニ、コロダイ成魚、ヨソギ、イセエビ
コーヒーブレイクのあとは、浅いところ水面近くにいるミカヅキツバメウオ若魚、ナンヨウツバメウオ幼魚を捜索しましたが、ハズレでした。
ダイバーが多かったのでエントリーロープ沿いにはいないので、広範囲探したけどわからず。でもどこかのショップさんは見たそうです。
アオリイカの若い個体の群れやカゴカキダイは見られました。
チョウチョウウオの500円玉くらいの幼魚はあちこちに見られました。
2本目も小さなテーブルサンゴをのぞくたびにサンゴガニとキモガニは居ました。
2本目のエキジットは波が高くなってきて、タイミングを見てうねりをかわさないと危なくなってきていました。
2本目で見られた生物は、アオリイカ、キビナゴ群れ、カゴカキダイ、アオヤガラ、コロダイ、シマハタタテダイ、チョウチョウウオ幼魚、キモガニ、サンゴガニ
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR
09/14 福浦・沖オオウチワ
潜水時間70分 開始時08:55 浮上10:05 Max18.2m Avg9.0m
水温25度 気温24度 透明度10-12m 残圧(180→)70 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)
09/14 福浦・ロープ沿い
潜水時間62分 開始時11:18 浮上12:20 Max10.3m Avg6.6m
水温25度 気温26度 透明度6-8m 残圧(180→)100 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)