8月30日(金)浮島予定だったが、大雨でクローズ。
しかたないので、自宅をゆっくり出発して、観光に変更。
大雨なのであまり外は観光したくないので、まずは函南町の道の駅となりの「めんたいパーク」で大きなおにぎりを食べ、高速道路が延びてから初めて月ヶ瀬インターで降りて直進したら、すぐに地獄極楽めぐりのところだった。出口から行くよりだいぶ楽になった。

土肥てまえの「おおき牛乳」で休憩、コップの牛乳を飲んだら生クリームみたいな風味で美味だった。大きな梅干しと焼きメレンゲを買って、土肥金山の土産物店で潮かつお煎餅を買い、黄金崎の馬の背ロックへ。
ちょうど雨もやんで空も明るくなってきた。
黄金崎クリスタルパークに寄ってから、加山雄三ミュージアムへ。ハワイ風ホヌデザインの大き目の保冷バッグを購入、コンビニに寄って浮島サンセットリゾートホテルにチェックイン。

ダイビングサービスに行って海況を聞くと大雨でクローズドで、明日もクローズド予定とのこと。
せっかく泊まりで来たのだけど、クローズドなら安良里の黄金崎に行こうと思っていた。
露天風呂にゆっくり浸かって夕食へ。テーブル席は私たちの他に2組。やはり平日はすいている。
フルコースのディナーとワインをいただいて満腹で早くに寝てしまった。

翌朝、海を見ると穏やかになっていて、小川の水も澄んで水量も減っていたので、朝食のあとダイビングサービスで確認したら、潜水注意でオープンとのことなので、少し水面移動してからエントリー。
やはり聞いていた通り、大雨で透明度はよくない。でも深場はそこそこ見えていて、崖沿いではアカカマスの群れや大きなコロダイがいるのもよく見えていた。

ロープ沿いにはアオヤガラの幼魚や、マンジュウイシモチっぽいメイチダイの幼魚が可愛かった。 1時間潜ってエキジットで浮上すると、たくさん海水浴客がいた。いつの間に?ってかんじ。
透明度も低く、大潮でさらに潮も引くので(1本目のエキジットでも石がゴロゴロ出てしまっていた)1本で終了して渋滞前に帰ることに。
帰り道、熱函道路の丹那そば 亮月でお昼。揚げた山芋がおいしかった。

見られた生物は、アオヤガラ幼魚、メイチダイ幼魚、アオリイカ卵、コロダイの極小幼魚、ニザダイ幼魚、メイチダイ幼魚、ヒガンフグ、オオナガレカンザシ、コロダイ親、ニジギンポ、アカカマス群れ、ボラ群れ

Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-800
Nikon COOLPIX AW130

08/31 浮島・ビーチ
潜水時間60分 開始時09:22 浮上10:22 Max8.2m Avg5.2m
水温25度 気温30度 透明度6-8m 残圧(200→)120 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)