旦那がロクハンの修理を出すのでユーゴに寄ってから福浦へ。
途中、西湘バイパスでアリーさんの車を見かけて、駐車場にはやはり先に到着していました。
そのあと吉井さんも来て、いっしょに沖へ。
バスも含めてショップさんがたくさん来ているので手前のエリアはちょっと無理なかんじ。
イソギンチャク畑あたりまで水面移動してから潜行。暑いから水が気持ち良いです。
中層でワラサの群れがビュンと通り過ぎていきました。
スズメダイの群れも流れるようにきれいでした。
沖の海底では水がひんやりしていてちょうどよい感じです。
大きなマツカサウオやガラスハゼを見て、ほら穴のある根のところのアジアコショウダイの幼魚はだいぶ大きく育っていました。
相変わらずクネクネと動いていました。
近くのトサカにミナミゴンベの幼魚が隠れていて、赤い模様がきれいでした。
ミナミギンポは穴から出てヒョロヒョロ泳いでいたり、エキジットに向かうとちゅうでヘラヤガラにも会いました。
あちこちの小さなテーブルサンゴにはきれいで小さいサンゴガニがついていて、サンゴガニはいたるところで見られました。
見られた生物は、ワラサ群れ、トラフケボリガイ、ガラスハゼ、コイボウミウシ、オキゴンベ、マツカサウオ、ムチカラマツエビ、サキシマミノウミウシ、ヤドカリ(大)、ニセカンランハギ幼魚、イシガキダイ、アジアコショウダイ、ミナミゴンベ、ミナミギンポ、サンゴガニ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、コロダイ幼魚、カンモンハタ、クエ、ヘラヤガラ
渋滞前に1本で撤収してユーゴに寄って修理完了のロクハンを受け取って帰りました。
Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400
08/18 福浦・沖
潜水時間75分 開始時09:09 浮上10:24 Max18.6m Avg10.8m
水温20-25度 気温35度 透明度8m 残圧(200→)70 ウエイト1kg(5mmワンピース・フード・スチール10L)