8月8日(木)8月9日(金)10日(土)と山梨へ2泊3日なので、デンスケを横浜の動物病院へ預けることにして、木曜休診なので7日(水)に病院へ連れて行きました。退院後2週間経ったのでまた血液検査ということで検査入院をお願いしてきました。
8月8日(木)は都留市のお寺にお墓参りに行ったあと、河口湖にむかい、湖畔の山梨宝石博物館を見学後、河口湖北原ミュージアムでレトロな玩具を見学してお土産を買って併設のレストランでランチ、河口湖ハーブ館に立ち寄ったあと登り坂ホテルへ。
夕食は歩いてすぐの「ほうとう歩成」へ。
もつ煮や馬刺し、アワビのバター焼きで日本酒を飲んだ後は黄金ほうとうで〆でした。天井の高い古民家調のモダンな建物でとてもクーラーが利いているので熱々のほうとう鍋もおいしくいただけました。
8月9日(金)は朝食後、8時にオープンしていた道の駅「なるさわ」でカボチャやほうとう、お土産を買って、竜宮洞穴にお参りしてから、本栖湖へ。9時前に到着して、本栖湖ダイビングサービスへ。
セルフだったので、タンクと軽トラを貸してくれることになったので、エントリしやすいポイントを案内してもらったあと、軽トラにタンクと機材を積み込んで出発。
1本目のポイントは本栖湖スポーツセンター前。道路わきに車をとめてエントリーの湖畔はすぐ近く。カヤックや水遊びの人たちが何人かいました。駐車スペースは4台くらいでいっぱいになってしまいます。
カメラを持ってエントリー。テグスが張ってあるので、ナビはわかりやすいです。
陸がロクハンを着ていると暑くてゆだるので水が気持ちよかったです。水質は白っぽく、深場に行くと涼しい感じ。それでも最大水深で12m弱なので冷たくはありません。
アユの群れに何度か遭遇。湖底や岩の上にはあちこちにヌマチチブがいました。
いったんショップに戻ってお茶休憩をして、2本目はショップすぐ前のポイント・前浜へ。
芝生の公園のようになっていて、左手の桟橋からは水上の乗り物が出入りしていて、湖畔では子供や家族連れがたくさん水遊びをしていました。水草の生えるエントリーの湖畔までは少し距離があります。平らな芝生なので歩きにくくはありませんが、強い日差しのもとロクハンだとゆだります。エントリーして、しばし崖沿いを回りましたが、最大水深でも6.6mと浅く、水温が25度もあるのでのぼせました。。5mmワンピースでよかったかも。水泳の客が多いので透明度はよくなかったですが、湖底の浅い水草の草原みたいなところにはたくさんのヌマエビがいました。
写真を撮っていて左手をついたらいきなり肩まで沈んでしまい、底なし沼のよう。頭まで埋まりそうで大慌てでBCにドバっと吸気して脱出でした。。
見られた生物は、アユ群れ、ヌマチチブ、ヨシノボリ、コイ、オイカワ、ヌマエビ、カワニナ
エキジット後は機材を洗い、シャワーを浴びてさっぱりしたあと、富士ヶ嶺の富士クラシックホテルへ。
森の中のホテルで、到着後温泉に入って出てきたら、ミルクのように濃い霧に包まれていました。
雲海みたいな幻想的な景色でした。夕食はフルコースのイタリアンとワインを堪能。
翌朝は渋滞を避けて、朝食後にすぐ横浜の動物病院に向けて出発、さいわいひどい渋滞もなくデンスケを迎えに行けました。
中央道よりも横浜から自宅までの一般道の渋滞のほうが凄かったです。
Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
Nikon COOLPIX AW130
08/09 本栖湖・スポーツセンター前
潜水時間41分 開始時10:52 浮上11:33 Max11.5m Avg7.3m
水温21度 気温35度 透明度5-8m 残圧(200→)130 ウエイト2kg(ロクハン・スチール10L)
08/09 本栖湖・前浜
潜水時間42分 開始時13:05 浮上13:47 Max6.6m Avg3.1m
水温25度 気温35度 透明度3-5m 残圧(200→)140 ウエイト2kg(ロクハン・スチール10L)