6月22日(土)福浦
6時に起きて朝から本降りだったらやめようと思ってたけど、家を出て茅ヶ崎のマクドナルドのドライブスルーまでは曇天。
ところが西湘バイパスを走っているうちに大雨になってしまいました。
福浦駐車場に到着して、ちょっと小雨になったかな。
誰も来ないかと思ってたら、吉井さんが早い時間に来たのでいっしょに沖に行けました。
雨だけど、低気圧の影響もなく風もなく海は凪。5mmのワンピースにしたけど水温21度(気温21度)で1時間超えでも寒くはありませんでした。
オオウチワの先、V字の谷のほうまで行ってカメはいなかったけど、アオリイカがたくさん産卵に来ていて、遠くのポイントで他にはだれもいないから、群れが集まっていました。
水温あがって海藻も減っていて産卵床の木はないけれど、すこし残った海藻に産みきれなくてあふれた白い卵のカタマリがあちこちの岩の上にありました。
クエがいたり、上を見上げるとスズメダイが流れるように群れていてけっこうすごかったです。

沖のヤギにはガラスハゼがたくさんついていて、岩の上や隙間を探しながらゴロタ沿いを戻ってくると、きれいなウミウシがあちこちにいました。
水の色も緑ではなくすっきりクリアというほどではないけど、水の色も青っぽく地形もそこそこ見えていて中層を泳いでいても気持ちよい感じでした。
エキジットで浮上すると、シャワーのような本降りの雨。
やみそうにないし、けっこう生き物も見れたので1本で終了としました。

雨だけど、駐車場はけっこういっぱいでした。

見られた生物は、キベリアカイロウミウシ、アオサハギ、イガグリウミウシ、ガラスハゼ、サラサウミウシ、アオリイカ2~30匹、アオウミウシ、無知カラマツエビ、ムラサキウミコチョウ、タカラガイ、小さいヒラメ、スズメダイ群れ、シロウミウシ、クマノミ、イシダイ、ネンブツダイ群れ

Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR

06/22 福浦・沖
潜水時間62分 開始時08:59 浮上10:01 Max19.0m Avg10.8m
水温21度 気温21度 透明度10-15m 残圧(180→)70 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)