5月3日 大瀬崎2日目。
早朝ダイブは朝ごはん前に外海へ。
大川下からミュータフを持ってエントリー。スロープがあるのでまだ楽かな。
一本松方向へ泳いで移動。やはり海草が繁っているけど、湾内の海草の種類とはちょっと違いました。
ここにも大きく育ったクマノミがいて、水温18度のわりには元気です。越冬して冷たい水にも慣れたのかな。
エキジット時は入ったときより潮が引いていたので、ゴロゴロの石でコケないようにスロープまで這っていってあがりました。膝が痛い。。

見られた生物は、クマノミ、イラ、ブダイ、カンモンハタ、サラサウミウシ、ねじれカラマツ、ハコフグ、コモンウミウシ、ネンブツダイ群れ、ホソジマオトメウミウシ

2本目は湾内へ。水温があがってきているので、ロクハンのインナーは半袖だけにしてエントリー。
ゴロタを降りて、海草を掻き分けていたら、海草なのにグニュっとしたのを掴んでしまって、それがグニグニうごめいているのでびっくりして、ほっぽり投げたら、30cmくらいある大きなメリベウミウシでした。モスグリーンの海草そっくりのウミウシです。歩くのけっこう早い。
こんなに大きなウミウシを見たのは初めてでした。
そのあと深場に行って、ミジンベニハゼのペアと、近くに一人でいるミジンベニハゼの3匹を見て、その近くのサークルにいるイロカエルアンコウを見に行きました。イロカエルアンコウはめちゃ小さいです。

見られた生物は、メリベウミウシ、セトミノウミウシ、ケヤリムシ、ミジンベニハゼペア+1匹、イロカエルアンコウ、アカハタ幼魚

3本目も干潮なので湾内へ。
ミノカサゴの幼魚がいてきれいでした。ブロック漁礁のゲンロクダイを見て砂地方面へ行くと、30cmくらいの大きな魚の死体?と思ったら灰色のオニオコゼでした長い棘が並んだような背びれをしてじっとしてましたが、バッと身を翻したときはビックリした。
そこから少し離れたところに、こんどはオレンジ色をした大きなオニオコゼが居て、ダイバーに囲まれて写真を撮られていました。
はじめて見る色形でした。

見られた生物は、ミノカサゴ幼魚、アジ、ミノカサゴ成魚、ゲンロクダイ、キンギョハナダイ、オニオコゼ(グレー・オレンジ)、カニ、ダテハゼ、ハクセンミノウミウシ、コモンウミウシ、オオナガレカンザシ

アフターダイブはお風呂に入った後、大瀬神社に令和の初詣をしました。富士山がクッキリきれいでした。

Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1 INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/200 ISO-400
Nikon COOLPIX AW130
Stylus TG-4 Tough + ライトFIX NEO Mini 1000SWR

05/03 大瀬崎・大川下
潜水時間42分 開始時07:40 浮上08:22 Max22.5m Avg12.1m
水温18度 気温23度 透明度8-12m 残圧(200→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

05/03 大瀬崎・湾内
潜水時間42分 開始時10:26 浮上11:08 Max22.7m Avg15.2m
水温18度 気温25度 透明度8m 残圧(200→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

05/03 大瀬崎・湾内
潜水時間50分 開始時12:30 浮上13:20 Max20.3m Avg10.1m
水温18度 気温25度 透明度8m 残圧(200→)120 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)