4月20日(土)
マクドナルドに寄って、福浦駐車場到着8時。大島さん、アリーさんと待ち合わせ。
週末は土曜日が一番天気がいいと天気予報で言っていたので、土曜日にしたけど厚い雲の曇天。海は鉛色(^^;
風が強くて寒い、あれれ?波が高い。大潮の引き潮だから、一眼レフはやめてミュータフにしたけど、正解。
まだ引き潮の時間帯じゃないのにエントリー時にもスロープの水位が低くて間合いを見ないと波に足元をすくわれる。
底揺れと春濁りのためか、視界は4mか5mお互いにライトを向けないと位置がわからない。
白いカレイがいる砂地を探したけど、見つからなかった。カワハギはたくさんいて、キタマクラの幼魚のピーナッツくらいの大きさのもあちこちにいてかわいかった。
奥の砂地で、30cmくらいの細いウミヘビみたいのがヘロヘロいたので近づいてみたら、大きなヨウジウオだった。
離れた旦那にライトで合図を送るけど、なかなか光が届かない。しばらくアリーさんと二人でライトをグルグル回してやっと気づいてくれた。
そのあとアリーさんがきれいなミヤコウミウシを見つけてくれたけど、視界が悪くて旦那は先にエキジット。
私たちもエキジットに向かったけど、ロープをたぐっている時点でうねりが凄くて、上がれるか心配だった。
浮上したら、スロープで高田さんと旦那が待っててくれて手を貸してくれたので助かった。潜っている間に波がさらに大きくなって潮も引き海況が変わっていた。
大島さんは沖でネコザメと遭遇。生みたての卵がいくつかあったそう。
海況が悪化したので、1本で終了。
帰りに早川のくるまやラーメンに寄ってみたら、まだ開店してなくて(オープン日は未定だそう)、西湘バイパスのサービスエリアでお昼を食べて帰宅。
見られた生物は、カワハギ多数、キタマクラ幼魚多数、ハゼ、ベニキヌヅツミガイ、ハナガサウミウシ、ヨウジウオ(30cm大)、ミヤコウミウシ
Stylus TG-4 Tough
04/20 福浦・ロープ沿い
潜水時間60分 開始時08:49 浮上09:49 Max11.2m Avg8.1m
水温16度 気温15度 透明度4-5m 残圧(180→)90 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)