2月10日(日)旦那とセルフで福浦。前日が雪だったので、ようす見でゆっくりめにHPの海況を確認。
晴れたので道路の凍結もなさそうなので8時に自宅を出発。
福浦に到着すると、北東風で伊豆海洋公園がクローズ、富戸も改築工事中のためか真夏のように混んでいた。この寒い時期、雪が降った寒い翌日にこれだけショップが来ているのにはビックリ。やはりキアンコウ効果が大きいようだった。
キアンコウ狙いなので、レンズは24mmです。
セッティングしてロクハンに着替えたところで、吉井さんが到着してばったり会ったけど、時間差があるので別々にエントリー。
キアンコウのいる場所は毎日変わるようなので、大体の場所を聞いて、まずコンブの養殖場所を見に行ったらアオリイカの小ぶりなサイズの群れがいた。
そのあと砂地に移動したら平べったい岩に寄り添うようにして、大きなヒラメがいる?と思ったらキアンコウ。
サイズは70cmくらいかな。体のフチがフサフサになっていて、目玉をキョロキョロさせているけど動かない。
旦那と二人でしばらく写真を撮っていたけど、ほんとに動かない魚でした。ハナガサウミウシみたいな白いエスカがありました。
キアンコウを見たのは初めてなのでうれしかったです。
ゴロタの上のようを銀色の川みたいにすごいスピードで流れていくキビナゴの群れもすごかった。
あとからエントリーした吉井さんも無事にキアンコウと対面できたようでよかったです。
しかし、寒くて足の指がつりました(^_^; 寒いし混んでるから一本で終了です。
お昼のカップ麺を食べながら海の話で盛り上がり、帰り道でおでんの材料と干物や烏賊の塩辛を買って帰りました。
真鶴道路が渋滞しているなと思ったら、警察がいてバスが故障してとまっていたようです。
見られた生物は、キアンコウ、キビナゴ群れ、アオリイカ群れ、アミメハギ、タカノハダイの幼魚、タコ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ハタンポ群れ
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/200 ISO-400
02/10 福浦・ロープ沿い
潜水時間50分 開始時09:36 浮上10:26 Max12.7m Avg8.0m
水温15度 気温6度 透明度10m 残圧(180→)90 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)