旦那と平日福浦。
8時過ぎに到着、一番のり。
先週はウネリがあって1本で終了しましたが、今朝は穏やかでした。

フィンソックスにフルフィットフィンで入ったけど、足先が冷たいとは感じず距離を泳ぐには早く進むのでラク。
1本目、沖に行こうと水面移動を開始したけど、透明度がよくなく地形が見えないので沖の潜行ブイで潜って第一の根へ。
先週、マツカサウオのチビがいた穴を見てみると、いっしょにいたノコギリヨウジは見えたけどマツカサウオは見当たらず(午後、高田さんがチェックしたときは居たそうです)、帰りにゴザに居ついているというカミソリウオをよーく探したけど不明。
そのあとマーカーエリアにウミテングはいました。サカナというよりセミのちっこいのに見えちゃいます。
エキジット手前の浅い岩のすきまにミナミハタタテダイの幼魚がいてきれいでした。

2本目はまたカミソリウオをよーく探したけど不発。
ロープ漁礁右手の岩場にウズラの卵くらいの大きさの頭の小さなタコがいたので撮影。肉眼では分からなかったけどPCで確認したらコバルトブルーのリングがクッキリ。触らなくてよかった。
ロープ右のウチワには大きなスミゾメが卵を産み付けてました。テーブルサンゴにはあいわらずキモガニがいて、白い目で睨んでる?
旦那が見つけたヤマドリの幼魚はパっと見は岩肌との区別がつきません。完璧なる擬態。
エキジット手前ではまたミナミハタタテダイの幼魚がいました。近くの岩の洗濯バサミマーカーの脇ではオレンジっぽい色のコケギンポが顔を出していました。

Canon EOS Kiss X6i + TAMRON SP AF60mm F/2 Di Ⅱ LD [IF] MACRO 1:1
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f8 ss1/200 ISO-800
Nikon COOLPIX AW130

11/02 第一の根
潜水時間61分 開始時09:22 浮上10:23 Max14.0m Avg8.5m
水温22度 気温22度 透明度5-8m 残圧(190→)90 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)

11/02 ロープ沿い
潜水時間66分 開始時11:33 浮上12:39 Max12.0m Avg8.0m
水温22度 気温22度 透明度5-8m 残圧(180→)100 ウエイト3kg(ロクハン・スチール10L)