8時に駐車場待ち合わせ。波とウネリが少し。
天気はよく、なのに涼しくて快適。

吉井さん、アリーさん、つなさんと、旦那と私で1本目は沖へ。
イソギンチャク畑先のマンション前まで水面移動をしているときは、下を泳いでいくスズメダイの群れが見えたりして、いい感じかなと思ったんだけど、潜行して進むにつれセピア色の暗雲のような潮が立ち込めて夜みたいにまっくらに・・・。
視界は3mあるかないか、お互いにライトを向けないと位置が確認できない。
ウミウシやエビを撮って、そのうちはぐれてしまい。きがつけば一人。砂地にいると前後左右がセピア色の暗雲で、どっちが陸だかわかんない。レモンカラーのカエルを探すどころではない。福浦で久しぶりにコンパスを使ってゴロタにあててガイドロープのエリアに戻って進んでいくと、みんながいた。ロープ内の浅場にもどるにつれ暗雲は晴れてきた。今日は沖はだめだと思った。

1本目で見られた生物は、小さいタコ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、ベニキヌヅツミガイ、ハコフグ、オトヒメエビ、キモガニ、イラ、クエ

コーヒーブレイクのあと、2本目は砂地のカエル探索を中心にエントリー。
1本目より透明度はよくなって、セピア色の暗雲はなくなってた。セピア色の暗い海はなんとなく怖い感じで不安になる。怖いとこには行かないほうがいい。砂地を探したけど、カエルは見つからなくて、でも透明度がよくなっていたのでネンブツダイの群れがスカシテンジクダイぽく群れていたり、スズメダイの群れがカタマリになってたりして綺麗な眺めだった。
帰りのロープ沿いで福田さんに逢ったら、ロープ漁礁近くの岩のくぼみにいたカミソリウオを教えてもらって、ありがたく撮影。
酢コンブっぽい子だけど、動かないから撮りやすかった。

2本目で見られた生物は、ハコフグ幼魚、チョウチョウウオ、アオヤガラ、カミソリウオ、ハコフグ、コロダイ群れ、アオリイカ群れ、スズメダイ群れ

帰りにUGOに寄って、先週修理を頼んだ旦那のロクハンを受け取って帰った。いつも丁寧に迅速な対応をしてくれるので助かります。

Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f16 ss1/100 ISO-400

8/18 沖
潜水時間62分 開始時8:54 浮上9:56 Max18.3m Avg12.4m
水温23度 気温25度 透明度3m 残圧(180→)70 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)

8/18 ロープ沿い
潜水時間65分 開始時11:13 浮上12:18 Max12.4m Avg8.4m
水温25度 気温28度 透明度8m 残圧(180→)80 ウエイト1kg(5mmワンピース・スチール10L)