いつもより30分早く出発。マクドナルドのドライブスルーに寄って、西湘バイパスの石橋出口の合流あたりが渋滞していたけど、8時に福浦に到着。真鶴道路は、台風の爪あとが残っていて海側の柵や網がところどころなくなっていたり、ガードレールも壊れているところがあった。波のパワーはかなりのもの。福浦の駐車場入り口の料金所の小屋も破壊されてなくなってしまってて、駐車場の海側の頑丈な鉄の柵もなぎたおされていてびっくり。エントリー口に近いトイレはまだ修理中で、仮設トイレが2基設置されていて、となりの更衣室は修理されていて使えました。
天気は下り坂だけど、わりとショップの車も来ていました。お盆で遠くまで行くと渋滞で移動が大変なのもあるかもね。
大島さん、アリーさん、巌さん、上田さん、旦那と私でエントリー。エントリー口は大きな岩があって、うまくよけてはいらないとです。
沖へ水面移動して、うねりはややあり、水中の透明度は5mくらい。沖の離れ根まで行くには視界がよくないので手前の根まで。
水中は沖は水深もあるためナイトダイブな雰囲気。これといった被写体が探せないなぁと思っていたら、アリーさんがイタチウオを見つけてくれました。IOPのクエ穴なんかではよく見るけど、全身見られたイタチウオ。ウナギイヌみたいでおもしろい。
帰り道、砂地では目的情報のあったカエルアンコウは分からなくて、ロープ漁礁のあたりにはコロダイ。
クリスマスツリーのテッペンに小さなアオリイカがいて、半透明な胴体がきれいだった。
エキジットはちょっと波があって逆送してくるスノーケルのグループと岩をよけるのに一苦労。
そして滝のような大雨。地平線が真っ白なくらい、私と旦那は1本で撤収して帰りにユーゴに寄って帰宅。
見られた生物は、チョウチョウウオ幼魚、イタチウオ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、アオリイカ幼魚、コロダイ、ホオズキ、アナハゼ、ベニツケガニ、イソカサゴ、ネンブツダイ群れ
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f16 ss1/100 ISO-400
8/12 沖
潜水時間56分 開始時8:55 浮上9:51 Max17.0m Avg9.0m
水温25度 気温30度 透明度5m 残圧(180→)90 ウエイト0kg(5mmワンピース・スチール10L)