7時に自宅出発でマクドナルドのドライブスルーに寄って福浦へ。
やはり夏休みなので途中、渋滞もあっていつもよりは30分くらい遅れて駐車場に到着。
すでにショップさんの車が何台かきていた。
海はやや波があって、昼過ぎに高くなってくるようなので早めにエントリー。
1本目は沖に向かって水面移動。
透明度は白っぽさがあって、水面から海底に地形はよく見えない。スズメダイの群れが移動しているのは白い体色がめだつのでよくわかった。
オオウチワからハッポウヤギのあたりでマクロを探していると、旦那が大きなネコザメを発見。
わたしと同じくらい大きい。でも顔はオタフク顔でかわいい。
帰り道、テーブルサンゴに寄ると、キモガニがいた。白い目玉でこっちを見ていた。
1本目で見られた生物は、ビシャモンエビ、キンギョハナダイ、スズメダイ群れ、ハナガサウミウシ、キモガニ、ネコザメ、ヤドカリ、クエ、コロダイ、ネンブツダイ群れ、キイロイボウミウシ
2本目はゴロタからロープ漁礁を中心に巡った。エントリー口左側のパイプ、水面から50cmくらいのところにパイプの穴からニジギンポが顔を出していた。浅すぎて撮るのが大変。
ロープ漁礁には育ったコロダイが群れていた。ドット模様がきれいで目立つ。あまり逃げない。
ゴロタでミナミハコフグの幼魚っぽい子を旦那が見つけたけど、ハコフグの幼魚かも?ちがいがよく分からない。
エキジット手前の浅い岩にコケギンポのごま塩っぽい子と赤っぽい子がいて、さらにあがる寸前のロープにアミメハギがついていた。アミメハギは浅すぎて撮るのにかなり苦戦。エキジットする頃には波も大きくなってきていた。
2本目で見られた生物は、ニジギンポ、ゴンズイ玉、コロダイ、クマノミ、ハコフグ幼魚、エソ、ダテハゼ、コケギンポ、アミメハギ、ネンブツダイ群れ
帰り道、海側を通って、山安で干物としらすを買って帰った。安くておいしいので帰りに寄って買えるのが便利。
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-400
7/21 沖
潜水時間52分 開始時9:06 浮上9:58 Max18.8m Avg10.1m
水温22度 気温30度 透明度8m 残圧(180→)70 ウエイト0kg(5mmワンピース+半袖インナー・スチール10L)
7/21 ロープ沿い
潜水時間46分 開始時10:44 浮上11:30 Max11.8m Avg7.0m
水温24度 気温33度 透明度8m 残圧(180→)100 ウエイト0kg(5mmワンピース+半袖インナー・スチール10L)