旦那と平日の福浦。
梅雨の晴れ間で、ずっと雨だったのが晴れて暑くなって水にはいるのが気持ちよい。
すいているし、今日は湯河原のホテル泊りなのでのんびりゆっくり仕度して1本目は、昨日までの前線の影響でウネリが残っていたけど、水がクリアになっていたので遠泳して沖へ。
ハーフボートのアンカーのポイントでビシャモンエビを見てから、オオウチワとハッポウヤギへ。
地形もよく見えていて、ネンブツダイの群れがあちこちにいた。
ハッポウヤギはポリプが閉じてオレンジ色のカリントウぽく見え、枝についていたホリキヌヅツミガイもフサフサを出していなくて同化していた。ふしぎ。
帰りに覗いた洞穴にシュンカンハゼがいて、旦那は撮れたけど、私が見たときは消えていた。ほんとにシュンカンで逃げちゃう。

1本目で見られた生物は、ビシャモンエビ、オキゴンベ、アオウミウシ、ホリキヌヅツミガイ、ネンブツダイ群れ、ユビノウハナガサウミウシ多数、タカラガイ、イバラカンザシ、チョウチョウウオ、ゴンズイ玉、シュンカンハゼ、ミヤコウミウシ、タカノハダイ幼魚、タコ(大)

ゆっくりお茶して、2本目は砂地から沖の根にあてて、イソギンチャク畑からゴロタをまわってきた。
水温があがってきたから、クマノミもイソギンチャクから離れて泳いでいた。オニカサゴの大きなのが2匹いて、つがいかな。
ロープ漁礁にもネンブツダイがたくさん群れていて、大きなコロダイも逃げないで目の前まで寄れた。
エントリー口の近くにきれいなオレンジ色のコケギンポがいて、ひっこまない良い子だった。

2本目で見られた生物は、コケギンポ、ヘビギンポ、キタマクラ幼魚、クマノミ、オニカサゴ(大)、オキゴンベ、イソカサゴ、コロダイ(大)、アミメハギ、タコ(小)

2本終わって、ハンバーガー食べてイズモちゃんと遊んでゆっくりしてたけど、15時のチェックインまで時間があったので、高田さんにもらった地図の奥湯河原のほうまで観光ドライブした。不動の滝は入場料も駐車場も無料だけど、水量も多くて、駐車場からも近いし緑も濃くて景色が楽しめた。茶店で飲んだ冷やし甘酒がおいしかった。ちょうど15時すぎくらいにチェックインして温泉つかってアフターものんびりでした。

Stylus TG-4 Tough

6/22 沖
潜水時間51分 開始時09:35 浮上10:26 Max19.0m Avg10.0m
水温21度 気温24度 透明度8-12m 残圧(180→)90 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

6/22 砂地・ロープ沿い
潜水時間50分 開始時11:24 浮上12:14 Max13.2m Avg8.4m
水温21度 気温26度 透明度8-10m 残圧(180→)120 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)