近場がニゴニゴなので、伊豆海洋公園へ。
途中、伊東のマクドナルドで朝ごはん。9時にIOPに到着。
土曜日にしてはすいてて、あいているテーブルも多い。テーブルの予約はしなくてもどこでも選べるかんじ。
通常オープンと聞いたけど、ときどき大きめの波がくる。
IOPはいつも波があるので、一眼レフじゃなくミュータフにamazonで買ったINONのグリップつけて外部ストロボにしてみた。
昼過ぎに中潮の干潮なんだけど、1本目のエントリ時からけっこう引いてて右側のエントリ口から入りにくい状況。
透明度ははいってすぐとオクリダシのほうはニゴニゴ。5mくらい。
クエアナには真っ赤なアカマツカサがいた。サクラダイのメスがおなかを上にして何匹かいた。いつもおなかが上、ふしぎだ。
クエアナの先の砂地ではわりと抜けていた。
ミュータフはウミウシみたいな動かないでカメラが寄れる小さいものは綺麗にとれるけど、ヒキで撮るワイドはイマイチ。

1本目で見られた生物は、アカマツカサ、サクラダイ、トラウツボ、アオウミウシ、シラコダイ、ヒメコウイカ

休憩して、2本目はブリマチ手前の砂地のほうへ。ゴロタを降りるときにひんやりと感じた。こちらは水温が低い。
カエルアンコウを探したけど、わからず。おおきなコブダイがいたり、イラが寝てたりした。
エキジット口からエキジットしようと、フィンを脱ぐあたりでエントリーしてきたファンダイブの人達が道をあけてくれなくて、少し水深のあるほうにもどった。前にいた旦那は岩にぶつかっちゃって大迷惑。波あるし潮ひいちゃってるのに、エキジットのダイバーを優先してくれないとあぶないよね。おかげでストロボが壊れちゃいました。

2本目で見られた生物は、ミナミゴンベ、イラ、コブダイ、ブダイ、トラフケボリガイ、イイジマフクロウニ、オニカサゴ

帰りに上多賀の古民家の風情のある蕎麦や「多賀」がまだやっていたので、お蕎麦を食べて帰りました。お庭もお座敷もレトロで落ち着いたかんじでお気に入りです。

Stylus TG-4 Tough

06/02 クエ穴
潜水時間43分 開始時9:58 浮上10:41 Max28.0m Avg15.6m
水温19度 気温24度 透明度5-10m 残圧(200→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)

06/02 砂地
潜水時間42分 開始時12:04 浮上12:46 Max27.0m Avg11.6m
水温18度 気温26度 透明度5-10m 残圧(200→)120 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)