旦那と福浦。
梅や河津桜で混んでいるかと思ったら、道はわりとすいていた。
マクドナルドのドライブスルーに寄って駐車場に1番乗りで到着。葛西さんとバッタリお会いした。
天使の輪のゴマ粒大のかわいいダンゴウオの赤ちゃん。前回、撮れてないのでリベンジ。
旦那は一眼レフ。私は一眼レフの目視はムリとハナからあきらめてミュータフで。
軽くて身軽なのでEN・EXが手ぶらと同じくらいらくちんです。
ワカメにのっかってるのは分かるんだけど、砂粒なのかサカナなのかよくわかんない。
先週きれいだったサガミリュウグウウミウシを探したけど、よーく探したのにわかんなかった。
サガミリュウグウはいなかったけど、なぜだかアオウミウシが大小とりまぜいっぱいついてた。シロウミウシも2匹いた。
ネコザメのグルグルのタマゴを確認したら、シッポがはみだしそうなくらいに大きく育った赤ちゃんがはいってて、こんなにパツパツじゃ苦しいんじゃない?もう出たほうがいいんじゃない?って思いながら移動。
旦那がロープ漁礁についているワカメに天使の輪の子が乗っているのを見つけて一生懸命撮っていた。
見てみると、赤っぽいゴマ?みたいなのがついてて天使の輪っぽい。天使の輪は目視ではわからず。目玉とかサッパリ。
とにかくミュータフ任せで何枚もシャッター切った。運よく撮れてはいました。
・・シグマの70mmカミソリマクロが欲しくなった。
アオリイカが群れていてけっこう寄れた。透明感のあるボディがきれい。
まだ若いイカたち。GW過ぎたら産卵にくるかな。
1本目で見られた生物は、ダンゴウオ、アオリイカ群れ、スズメダイ群れ、ボラの群れ、ユビノウハナガサウミウシ、アオウミウシ、シロウミシ
休憩して、2本目は旦那はワカメの葉っぱが揺れてよく撮れなかったからまたダンゴウオに行くというので、私はイソギンチャク畑先のほうまで行ってみた。水の色は緑色ではなくて青っぽくてわりと地形も見えていた。
手前で見られなかったキイロウミコチョウがいた。これも小さいから撮るときにはよくわかんないけどモニターで確認すると黄色いランの花みたいできれい。
白くて触手が糸みたいな綺麗なクラゲがいたので撮ってたら、どんどん寄ってきてエキジットしてからも顔がピリピリ、、刺されたようだ。
クリスマスツリーにはアミメハギがついていて、おちょぼ口がかわいかった。
2本目で見られた生物は、キイロウミコチョウ、ヒロウミウシ、アミメハギ、オニカサゴ、ベニキヌヅツミガイ、ヘビギンポ、クラゲ、パンダホヤ、アヤアナハゼ
Stylus TG-4 Tough
3/25 ロープ沿い
潜水時間64分 開始時8:54 浮上9:58 Max18.9m Avg7.3m
水温16度 気温13度 透明度8-12m 残圧(180→)80 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)
3/25 第一の根
潜水時間57分 開始時11:09 浮上12:02 Max12.6m Avg7.7m
水温16度 気温18度 透明度8-12m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)