旦那と福浦で潜り初め。
天気もよく風も微風で、日差しがあるので気温よりもあたたかく感じた。
天気も海況もよいけど、連休で遠出する人が多いのかすいていた。
大川さんとバッタリ会った。ほかにはショップさんが1台。ガイドさんとゲストの二人。
1本目は水面移動で沖へ。一眼レフとミュータフの2台を持ってはいったので500m泳ぐのに疲れるけど、動いているから体があたたまる。透明度よく水の色も明るくて、秋ほどの密度はないけどスズメダイの群れが流れていったり、ウチワの景色はきれい。カメを探したけど、いなかった。
カミソリウオは1本目では1匹だけでゆらゆらとしていた。グリーンの色がきれい。
ネコザメの赤ちゃんも岩に寄り添うようにいた。
マーカー下のカザリイソギンチャクエビもきれい。
1本目で見られた生物は、ガラスハゼ、キイロイボウミウシ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、オキゴンベ、アオヤガラ、イバラカンザシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、カミソリウオ、ハコフグ、ネコザメ幼魚、ホソフウライウオ、アオヤガラ幼魚の群れ、カザリイソギンチャクエビ
お茶休憩して2本目は、クリスマスツリーの根元にいたというサザナミフグのところへ。ツリーの枝の中に鳥が巣にいるような感じでいた。寒いだろうにがんばっている。水温14度。ロクハン+インナーでも後半はけっこう冷える。
近くにホタテウミヘビが鼻先だけ出していた。
2本目はカミソリウオのポイントで、高田さんに2匹寄り添っているところを撮らせてもらった。なかなか2匹でくっついていないらしいからラッキー。
エキジット口に向かっていくと、目の前にペンギン!?みたいなのが上から落ちてきてビックリしたら、鵜だった。
すごいスピードでぐんぐん泳いでいっちゃったのでカメラ構えるヒマもなかった。鳥なのにすごいな。かっこよかった。
2本目で見られた生物は、アオリイカの群れ、鵜、ホタテウミヘビ、サザナミフグ、アオヤガラ、アオサハギ、カミソリウオ、コケギンポ、キモガニ
Canon EOS Kiss X6i + SIGMA 24mm F1.8 EX DC ASPHERICAL MACRO
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100
Stylus TG-4 Tough
01/06 沖
潜水時間62分 開始時09:21 浮上10:23 Max19.0m Avg10.4m
水温14度 気温4度 透明度12-15m 残圧(180→)70 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)
01/06 ロープ沿い
潜水時間49分 開始時11:17 浮上12:06 Max11.1m Avg7.4m
水温14度 気温10度 透明度8-12m 残圧(180→)100 ウエイト4kg(ロクハン・スチール10L)